一般・地域の方へ

第25回国際看護フォーラム開催のご案内

更新日:2023年9月26日 ページ番号:0006015

​2023年10月28日(土曜日)​に第25回看護国際フォーラムを下記の通り開催いたします。
お申し込みの上、奮ってご参加ください。

第25回看護国際フォーラム [PDFファイル/397KB]

 

25th forum

テーマ:「看護の未来を拓く起業という視点 -地域における看護実践から- 」

主催:大分県立看護科学大学 / 共催:大分県看護協会

日時:2023年10月28日(土曜日)13時00分~16時20分
会場:オンラインによるWeb開催(Zoom Webinar)
募集定員:500名 参加費:無料​

概要

 わが国では、少子高齢化を背景に、今後保健・医療・福祉の人的資源や財源などの医療リソースが不足する地域においては、医療サービスの提供の困難が危惧されます。人々の健康は地域社会と密接に関わっており、地域の医療ニーズを把握し、健康課題を解決するための新しい医療・看護の仕組み、システムやモデルを構築することが重要です。このような状況下で、看護職者が現場で直面する課題の解決や、地域に合わせたより良い看護実践を実現するために、起業という視点が注目されています。看護職者が自らの専門性や想像力を発揮し、より効率的・効果的なケア、病気の予防や健康増進につながる仕組みを考えることで、医療・看護の現場のみならず社会全体に新たな価値を提供することが期待されます。

 今回のフォーラムでは、「看護の未来を拓く起業という視点 -地域における看護実践から-」をテーマに、国内および海外から当該分野での研究や看護実践に取り組まれている講師をお招きし、研究内容やその実践例などについてご紹介いただきます。また、総合討論を通じて、参加者の皆様と情報を共有し、共に看護の未来を考える契機としたいと思います。​​

参加登録

参加費:無料
参加登録は10月20日(金曜日)までに、下記リンク先フォーム(外部サイト)からお申し込みください。
参加申し込みはこちら<外部リンク>

プログラム

13時00分 ~ 開会挨拶 大分県立看護科学大学 理事長・学長 村嶋 幸代


13時05分 ~ 13時50分(45分)
Live講演1:「​​自由に看護し暮らすための選択肢としての起業・複業」
 講師:吉江 悟, RN, 
PHN, MS 
 一般社団法人 Neighborhood Care 代表理事 


13時50分 ~ 14時35分(45分)
Live講演2:「日本の看護を世界に輸出しよう​!」
 講師:川添 高志
RN, PHN
 ケアプロ株式会社 代表取締役


14時45分 ~ 15時35分(講演40分+質疑応答10分)
録画講演(翻訳あり):「​​ 
Transforming Care for Older Adults: Nurses sre Leading the Way in Home Health Care Agencies by Collaborating in Community Settings to Provide Person-Centered Care in Age-Friendly Environments​ 
 講師:サリット・オルロフスキー, 
PhD,  ​RN, CNS-MS, CDP
 米国 ペース大学看護学部 准教授, 在宅医療サービス Sterling Care, Director​


15時40分 ~ 16時15分(35分)​
総合討論
 パネリスト:吉江 悟
 (一般社団法人 Neighborhood Care 代表理事) ​​
       川添 高志 (ケアプロ株式会社 代表取締役)
    司会:加藤 典子(大分県立看護科学大学 社会看護学 教授)


16時15分 ~ 閉会挨拶 大分県看護協会 会長 大戸 朋子

個人情報の取り扱いについて

本フォーラムにて収集した個人情報は、個人情報の保護に関する法律に則り、細心の注意を払い個人情報の保護に努めます。

取得した個人情報は、看護国際フォーラムの参加登録や連絡、ならびに今後の看護国際フォーラムの案内目的のみに使用いたします。

その他

当日の配信はZoom Webinar を利用して行います。
事前に以下のリンクよりzoomアプリのダウンロードをお願いします。
https://zoom.us/download​<外部リンク>

 

​お問い合わせ先​

〒870-1201 大分県大分市大字廻栖野2944-9
大分県立看護科学大学内 看護国際フォーラム担当
TEL:097-586-4300 
Email:forum2023@oita-nhs.ac.jp

 

 

Adobe Reader<外部リンク>

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)