![]() ![]() |
科目一覧へ戻る | 2025/05/14 現在 |
開講科目名 /Course |
NP特論 |
---|---|
時間割コード /Course Code |
NPO001 |
開講所属 /Course Offered by |
大学院博士前期課程看護学研究科看護学専攻/ |
単位数 /Credits |
1.0 |
学年 /Year |
1 |
主担当教員 /Main Instructor |
甲斐 博美 |
コース /course |
NPコース |
---|---|
専攻・コース /course |
NPコース |
必修・選択 / |
必修 |
授業回数 | 8 |
開講時期 /Semester term |
前期前半 、 前期後半 |
学年 /Grade |
1年 |
担当教員 / |
甲斐博美、石田佳代子、草野淳子、藤内美保、庄山由美、上野聖子 |
講義形態 /Class Type |
講義 |
オンライン授業の実施について /online |
一部オンライン |
科目の目的と概要 | 日本の医療社会情勢の変化とNursePractitioner教育の創設経緯について学ぶとともに、米国等の海外のNP教育の歴史的変遷やNPの役割・活動について理解し、健康増進・疾病予防はもちろん、症状マネジメント、他職種との連携の重要性など、高度実践看護師としてのコンピテンシーを学び、日本のNPに係わる現状の課題や展望から、今後NPが果たすべき役割について考える。 |
授業計画 |
01 日本におけるNPに求められる役割、役割の効果をどう示すか(藤内) 02 日本におけるNP教育活動、本学のNP教育活動、NPに必要な7つの能力(石田) 03 日本の小児NPの教育と活動(草野) 04 チーム医療とNPの実践活動(上野) 05 NPに必要な能力(実践と教育から)(庄山) 06 地域医療を支えるNPの実践活動(甲斐) 07-08 高度実践看護師としてNPに必要な能力とは〈草野、石田、甲斐) |
その他の授業の工夫 | 講師の診療看護師は、診療看護師(NP)の根幹となる実践知を通じてNPの役割を講義する。 |
時間外学修 | 講義と参考テキスト・論文などにより、NPの役割を整理し、プレゼンテーションの準備をする。 |
評価方法と評価割合 |
講義参加態度・プレゼンテーション(50%)レポート内容(50%) レポート提出方法と期限は別途指示する。 |
テキスト | 高度実践看護 総合的アプローチ(へルス出版)等 |
参考書 | APNに関する書籍 |
履修する上で必要な要件 | 参考図書、診療看護師(NP)の活動に関する論文や診療看護師(NP)の目指す7つの能力について事前学習をする。 |
その他 | スケジュールは別途示す |
到達目標 |
1.日本の医療社会情勢を踏まえてNursePractitioner教育の創設経緯について学びが理解でき、プレゼンテーションに示せる。 2.国内外のNPや診療看護師教育とNPの役割・活動について理解し、NPに求められる7つの能力とAPNのコンピテンシーについての学びをでディスカッションやプレゼンテーションにより言語化できる。 3.レポートの体裁を整え、参考文献を活用して考察できる。 |
実務家教員の有無 /Practical teacher |
有 |
実務家教員詳細 /Practical teacher details |
甲斐博美(看護師)、草野淳子(看護師)、石田佳代子(看護師)、藤内美保(看護師) |
教員以外で指導に関わる者の実務経験の有無 /Practical experience of non-teachers involved in teaching |
有 |
教員以外で指導に関わる者の実務経験:内容 /Contents of practical experience of non-teachers involved in teaching |
上野聖子:臼杵市医師会立臼杵コスモス病院( 実務家)看護師(診療看護師) 庄山由美:長崎県病院企業団 長崎県壱岐病院(実務家)看護師(診療看護師) |
実務経験を生かした教育内容 /Educational content utilizing practical experience |
指導者となる診療看護師(NP)は、実務経験を有し、活動を通じて、診療看護師(NP)に必要な高度実践能力を指導する。医師や看護管理者は、診療看護師の育成に携わる経験により実習指導を強化する。 |
DPとの対応(研究者) /Response with DP (researchers) |
|
DPとの対応(研究者養成) /Response with DP (training of researchers) |
|
DPとの対応(看護管理・リカレント) /Response to DP (nursing management / recurrent) |
|
DPとの対応(NP) /Response to DP (NP) |
1.包括的健康アセスメント能力 、 2.医療処置管理の実践能力 、 3.熟練した看護実践能力 、 4.チームワーク・協働能力 、 5.看護管理能力 、 6.医療保健福祉の活用・開発能力 、 7.倫理的意思決定能力 |
DPとの対応(広域看護学) /Correspondence with DP (Wide Area Nursing) |
|
DPとの対応(助産学) /Correspondence with DP (Midwifery) |