シラバス参照

授業情報/Class Information

科目一覧へ戻る 2025/05/14 現在

基本情報/Basic Information

開講科目名
/Course
臨床薬理学演習
時間割コード
/Course Code
NPO007
開講所属
/Course Offered by
大学院博士前期課程看護学研究科看護学専攻/
単位数
/Credits
2.0
学年
/Year
2
主担当教員
/Main Instructor
吉田 成一
コース
/course
NPコース
専攻・コース
/course
NPコース
必修・選択
/ 
必修
授業回数 16
開講時期
/Semester term
前期前半 、 前期後半
学年
/Grade
2年
担当教員
/ 
吉田 成一、甲斐 博美、●高木 繁薫、●松本 康弘
講義形態
/Class Type
講義
オンライン授業の実施について
/online
対面のみ
科目の目的と概要 対象者に対するNPの役割を理解し、必要とされる薬理学に関する高度看護実践能力を事例によるシミュレーションを通じて学ぶ。
授業計画 01-02. 導入、降圧薬、脂質異常症治療薬、消化器疾患治療薬、高尿酸血症治療薬(吉田・高木)
03-04. 循環器系疾患治療薬(抗不整脈薬、昇圧薬、呼吸管理用剤)(高木)
05-06. 脳梗塞治療薬、心不全治療薬(高木)
07-08. 抗菌薬、抗真菌薬、抗ウイルス薬(高木)
09-10. ぜん息治療薬、COPD治療薬、抗けいれん薬(松本)
11-12. 糖尿病治療薬、抗不安薬、抗精神病薬(松本)
13-14. 睡眠薬、抗うつ薬、輸液、栄養輸液調整、認知症治療薬(高木)
15-16. 麻酔薬(局所麻酔薬、鎮痛薬、鎮静薬、吸入麻酔薬)(高木)
その他の授業の工夫 事例毎に1名の受講生が説明し、教員および参加受講生全員とディスカッションを行う。
処方箋の書き方など薬物の処方の実際について、p-drug(事例演習)で行う。
時間外学修 毎回の演習にあたり課題のプレゼンテーション準備をする。演習のための基本的な知識習得のための自己学習が必要です。
担当した事例を含め、演習で使用した事例全てについてまとめる。
評価方法と評価割合 プレゼンテーション、ディスカッション、演習の参加度(70%)
担当のプレゼンテーションを含むすべての事例の提出(30%)
テキスト
参考書 ポケット医薬品集(白文社)
今日の治療薬(南江堂)
NEW薬理学 改定第6版(南江堂)他、ガイドライン等
履修する上で必要な要件
その他
到達目標 1. 事例に含まれる各種患者情報を考慮した薬剤選択について説明できる。
2. 各種医薬品の作用及び副作用について説明できる。
実務家教員の有無
/Practical teacher
実務家教員詳細
/Practical teacher details
高木繁薫:社会医療法人関愛会 坂ノ市病院(実務家)薬剤師
松本康弘:株式会社ワタナベ薬局(実務家)薬剤師
教員以外で指導に関わる者の実務経験の有無
/Practical experience of non-teachers involved in teaching
教員以外で指導に関わる者の実務経験:内容
/Contents of practical experience of non-teachers involved in teaching
実務経験を生かした教育内容
/Educational content utilizing practical experience
病院薬剤師および調剤薬局薬剤師を講師とした演習により、より実践的な薬理学の学習とする。
DPとの対応(研究者)
/Response with DP (researchers)
DPとの対応(研究者養成)
/Response with DP (training of researchers)
DPとの対応(看護管理・リカレント)
/Response to DP (nursing management / recurrent)
DPとの対応(NP)
/Response to DP (NP)
1.包括的健康アセスメント能力 、 2.医療処置管理の実践能力 、 3.熟練した看護実践能力 、 4.チームワーク・協働能力 、 5.看護管理能力 、 7.倫理的意思決定能力
DPとの対応(広域看護学)
/Correspondence with DP (Wide Area Nursing)
DPとの対応(助産学)
/Correspondence with DP (Midwifery)

科目一覧へ戻る