シラバス参照

授業情報/Class Information

科目一覧へ戻る 2025/05/14 現在

基本情報/Basic Information

開講科目名
/Course
病態生理学特論/Advanced pathphysiology
時間割コード
/Course Code
OP0003
開講所属
/Course Offered by
大学院博士前期課程看護学研究科看護学専攻/
単位数
/Credits
2.0
学年
/Year
1,2
主担当教員
/Main Instructor
濱中 良志
コース
/course
NPコース
専攻・コース
/course
研究者養成 、 NPコース 、 看護管理・リカレント
必修・選択
/ 
コースによる
授業回数 15
開講時期
/Semester term
前期後半
学年
/Grade
1年
担当教員
/ 
濱中良志、黒川竜紀
講義形態
/Class Type
講義
オンライン授業の実施について
/online
オンライン
科目の目的と概要 疾患の成り立ちにおける過程で生じる生理学的変化に関する基本知識を体系的に学習する。さらにその疾患に付随する全身の症状の過程を学習し、臨床症例との関連性についても探求する。
授業計画 01.病態・疾患学について(黒川)
02.循環器疾患(不整脈)(黒川)
03.循環器疾患(心不全)(黒川)
04.呼吸器疾患(閉塞性疾患)(黒川)
05.呼吸器疾患(拘束性疾患)(黒川)
06.消化管疾患(黒川)
07.肝・胆・膵疾患(黒川)
08.腎臓・尿路疾患(黒川)
09.内分泌疾患(黒川)
10.代謝疾患(黒川)
11.自己免疫・アレルギー疾患(黒川)
12.血液疾患(黒川)
13.神経・筋疾患(黒川)
14.臨床検査値異常(黒川)
15.まとめ(濱中)

その他の授業の工夫 対話形式授業で行う。
時間外学修 教科書の予習を課す。
YouTube の配信動画(HAMANa+K+チャンネル;心電図:暗記からの卒業シリーズ、国試対策:暗記からの卒業シリーズ  https://www.youtube.com/channel/UCTSwGFAu2uGlfaCVi6zSwcQ)の授業の該当箇所を視聴して事前学習及び授業後の復習とする。
評価方法と評価割合 筆記試験:100%(80点以上が合格、その他のコースは60点以上が合格)
テキスト 病気がみえるシリーズ(MEDIC MEDIA)
参考書
履修する上で必要な要件
その他
到達目標 緊急を要する疾患及び臨床で遭遇しやすい疾患の病態生理学を説明できる。
実務家教員の有無
/Practical teacher
実務家教員詳細
/Practical teacher details
濱中良志(病院で勤務する医師)
教員以外で指導に関わる者の実務経験の有無
/Practical experience of non-teachers involved in teaching
教員以外で指導に関わる者の実務経験:内容
/Contents of practical experience of non-teachers involved in teaching
実務経験を生かした教育内容
/Educational content utilizing practical experience
DPとの対応(研究者)
/Response with DP (researchers)
DPとの対応(研究者養成)
/Response with DP (training of researchers)
2.共通科目を通して獲得した、問題解決能力、批判的・論理的思考力、分析力
DPとの対応(看護管理・リカレント)
/Response to DP (nursing management / recurrent)
2.共通科目を通して得た、問題解決能力、批判的・論理的思考力、分析および看護管理に関する能力
DPとの対応(NP)
/Response to DP (NP)
1.包括的健康アセスメント能力
DPとの対応(広域看護学)
/Correspondence with DP (Wide Area Nursing)
3.地域社会全体の健康レベルをアセスメントできる能力
DPとの対応(助産学)
/Correspondence with DP (Midwifery)
3.他職種と協働し社会資源を活用・開発し、個人および社会の性と生殖に係わる健康問題を解決できる能力

科目一覧へ戻る