![]() ![]() |
科目一覧へ戻る | 2025/05/14 現在 |
開講科目名 /Course |
フィジカルアセスメント学特論/Lecture and Exercise on Physical Assessment |
---|---|
時間割コード /Course Code |
OP0004 |
開講所属 /Course Offered by |
大学院博士前期課程看護学研究科看護学専攻/ |
単位数 /Credits |
2.0 |
学年 /Year |
1,2 |
主担当教員 /Main Instructor |
石田 佳代子 |
コース /course |
NPコース 、 看護管理・リカレントコース |
---|---|
専攻・コース /course |
NPコース 、 看護管理・リカレント |
必修・選択 / |
コースによる |
授業回数 | 16 |
開講時期 /Semester term |
前期後半 |
学年 /Grade |
1年 、 2年 |
担当教員 / |
石田佳代子、濱中良志、黒木雪絵、安部涼子 |
講義形態 /Class Type |
演習 |
オンライン授業の実施について /online |
一部オンライン |
科目の目的と概要 |
・対象の身体的状態について、正常から逸脱した状態か否か、根拠に基づき判断できる能力を養う。 ・五感を駆使し、問診、視診、触診、打診、聴診の基本技術を身に付け、身体の構造、機能、病態生理の専門的知識に裏付けられた判断ができる知識・技術を学ぶ。 |
授業計画 |
01.オリエンテーション、フィジカルアセスメント学概論、全身・頭頚部の理論(プレゼンテーション) 02.全身・頭頚部のフィジカルイグミネーション 03.胸部(肺・胸郭)のフィジカルアセスメントの理論(プレゼンテーション) 04.胸部(肺・胸郭)のフィジカルイグミネーション 05.胸部(心・血管系)のフィジカルアセスメントの理論(プレゼンテーション) 06.胸部(心・血管系)のフィジカルイグミネーション 07.腹部のフィジカルアセスメントの理論(プレゼンテーション) 08.腹部のフィジカルイグミネーション 09..四肢のフィジカルアセスメントの理論(プレゼンテーション) 10.四肢のフィジカルイグミネーション 11.神経系のフィジカルアセスメントの理論(プレゼンテーション) 12.神経系のフィジカルイグミネーション 13.小児のフィジカルアセスメント 14.小児のフィジカルイグザミネーション 15.生殖器・乳房を含む全系統の技術演習 試験(筆記・OSCE) |
その他の授業の工夫 |
プレゼンテーションの後は、ディスカッションして理解を深められるようにする。 実技演習は、ロールプレイで行い、患者役や実施者役の役割の評価のポイントが理解できる。 シミュレーターを活用し、異常な状態を五感で観察できるようにしている。 講義と演習を組み合わせ、知識と技術を統合できるようにしている。 |
時間外学修 |
事前学習として、当該範囲の調べて、プレゼンテーションの準備をする。 フィジカルイグザミネーションでは、当該範囲を調べて、技術の練習を行う。 講義・演習で扱った内容以外でも当該領域の医学的な理論・技術についての理解を深める。 |
評価方法と評価割合 |
①プレゼンテーション:50点 ※実施回数には個人差があるため、複数回の場合には平均点 ②デモンストレーション:50点 ※実施回数には個人差があるため、複数回の場合には平均点 ③演習終了後のレポート:50点 ※一人につき5回分 10点×5回 ④筆記試験:100点 ⑤実技試験:100点 |
テキスト |
各自が持っているフィジカルアセスメントの参考書 筆記試験では、医師国家試験問題から出題することはあります。またヘルス・フィジカルアセスメント上巻(日総研)、フィジカルアセスメント完全ガイド(学研)、診察診断学(医学書院)等も活用して学習にしてください。 |
参考書 | |
履修する上で必要な要件 | |
その他 |
NPコースは1年次の履修が望ましい。但し長期履修予定者は除く。 看護管理・リカレントコースは1年次、2年次のいずれでも良い。 |
到達目標 |
・対象の身体的状態について、正常から逸脱した状態か否か、根拠に基づき判断できる。 ・五感を駆使し、問診、視診、触診、打診、聴診の基本技術を身に付けることができる。 ・身体の構造、機能、病態生理の専門的知識に裏付けられた判断ができる。 |
実務家教員の有無 /Practical teacher |
有 |
実務家教員詳細 /Practical teacher details |
石田佳代子:病院看護師 濱中良志:病院医師 |
教員以外で指導に関わる者の実務経験の有無 /Practical experience of non-teachers involved in teaching |
有 |
教員以外で指導に関わる者の実務経験:内容 /Contents of practical experience of non-teachers involved in teaching |
黒木雪絵:病院勤務の診療看護師 小児専門 |
実務経験を生かした教育内容 /Educational content utilizing practical experience |
エビデンスに基づいた臨床経験を活かし、その理論と技術を教授する。 |
DPとの対応(研究者) /Response with DP (researchers) |
|
DPとの対応(研究者養成) /Response with DP (training of researchers) |
|
DPとの対応(看護管理・リカレント) /Response to DP (nursing management / recurrent) |
1.看護学に関する幅広い専門的知識および能力 、 2.共通科目を通して得た、問題解決能力、批判的・論理的思考力、分析および看護管理に関する能力 |
DPとの対応(NP) /Response to DP (NP) |
1.包括的健康アセスメント能力 、 3.熟練した看護実践能力 |
DPとの対応(広域看護学) /Correspondence with DP (Wide Area Nursing) |
|
DPとの対応(助産学) /Correspondence with DP (Midwifery) |