![]() ![]() |
科目一覧へ戻る | 2025/05/14 現在 |
開講科目名 /Course |
看護科学研究特論/Advanced lecture of Nursing Science Research |
---|---|
時間割コード /Course Code |
OP0014 |
開講所属 /Course Offered by |
大学院博士前期課程看護学研究科看護学専攻/ |
単位数 /Credits |
2.0 |
学年 /Year |
1,2 |
主担当教員 /Main Instructor |
小嶋 光明 |
コース /course |
研究者コース 、 助産学コース 、 地域看護学コース 、 NPコース 、 看護管理・リカレントコース |
---|---|
専攻・コース /course |
研究者養成 、 広域看護学コース 、 助産学コース 、 NPコース 、 看護管理・リカレント 、 健康科学専攻 |
必修・選択 / |
必修 |
授業回数 | 15 |
開講時期 /Semester term |
前期前半 |
学年 /Grade |
1年 |
担当教員 / |
小嶋光明、麻原きよみ、稲垣敦、影山隆之、佐伯圭一郎、桑野紀子、川南公代、秦さと子、関根剛、大田えりか(非常勤講師) |
講義形態 /Class Type |
講義 |
オンライン授業の実施について /online |
オンライン |
科目の目的と概要 | EBN(Evidence-Based Nursings)の基礎をなす看護科学研究の理論及び手法を概観し、研究活動を自ら展開する為に必要な事項を学び、実践的知識の習得を目指す。 |
授業計画 |
01. 研究の意義 02. 研究倫理と研究計画書の書き方 03. リサーチクエスチョンと疫学的発想 04. 学術誌・オリジナリティ・ピアレビュー 05. 研究デザインを理論的に考える 06. 社会調査の方法と手続き 07. 論文の構成と表現 08. 疫学的観察研究 09. 生活と行動科学的評価 10. 心理学的測定の方法 11. 文献レビューとクリティーク 12. 二次資料と文献研究 13. 質的研究 14. 実験的研究 15. まとめ |
その他の授業の工夫 | 代表的な看護研究の手法を教授し、今後の研究活動に活かせるようにする。 |
時間外学修 |
課題を与え、レポートをまとめる。 APRINeラーニングを受講する。 |
評価方法と評価割合 |
各回にレポートもしくは口頭試問を行い評価する(100%)。 |
テキスト | |
参考書 | |
履修する上で必要な要件 | |
その他 | |
到達目標 | 看護研究の手法を説明できる |
実務家教員の有無 /Practical teacher |
無 |
実務家教員詳細 /Practical teacher details |
|
教員以外で指導に関わる者の実務経験の有無 /Practical experience of non-teachers involved in teaching |
無 |
教員以外で指導に関わる者の実務経験:内容 /Contents of practical experience of non-teachers involved in teaching |
|
実務経験を生かした教育内容 /Educational content utilizing practical experience |
|
DPとの対応(研究者) /Response with DP (researchers) |
|
DPとの対応(研究者養成) /Response with DP (training of researchers) |
1.看護学に関する幅広い専門的見識 |
DPとの対応(看護管理・リカレント) /Response to DP (nursing management / recurrent) |
1.看護学に関する幅広い専門的知識および能力 |
DPとの対応(NP) /Response to DP (NP) |
|
DPとの対応(広域看護学) /Correspondence with DP (Wide Area Nursing) |
|
DPとの対応(助産学) /Correspondence with DP (Midwifery) |