![]() ![]() |
科目一覧へ戻る | 2021/04/30 現在 |
開講科目名 /Course |
小児看護学特論/Seminar in Advanced Pediatric Nursing |
---|---|
時間割コード /Course Code |
R10001 |
開講所属 /Course Offered by |
大学院博士前期課程看護学研究科看護学専攻/ |
単位数 /Credits |
2.0 |
学年 /Year |
1,2 |
主担当教員 /Main Instructor |
高野 政子 |
専攻・コース /course |
研究者養成 、 看護管理・リカレント |
---|---|
必修・選択 / |
選択 |
開講時期 /Semester term |
前期前半 |
学年 /Grade |
1年 |
担当教員 / |
高野 政子、草野 淳子、式田由美子 |
講義形態 /Class Type |
講義 |
オンライン授業の実施について /online |
一部オンライン |
科目の目的と概要 | 小児の各期における成長発達の特性と環境を理解し、小児と小児をとりまく環境との相互作用を理解するための理論と看護への活用方法を学ぶ。 |
授業計画 |
01. 科目オリエンテーション 02. 小児看護で用いる理論 (1)認知発達理論 03. 〃 (2)セルフケア理論 04. 〃 (3)家族看護の理論 05. 小児と家族を取り巻く環境と社会的資源 06. 小児医療における生命倫理 07. 予防接種の動向 08. 小児の成長・発達の評価と家族支援 09. 児童虐待 10. 愛着理論 11. 愛着形成の障害・虐待予防 12. 糖尿病の小児看護の実際 13. 障害をもつ児と家族への支援 14. 15 小児の事例検討 |
その他の授業の工夫 |
小児看護に関連した理論をDVDなどを用いて説明する。 小児看護をより深く理解できるようにな講義内容を適宜更新を説明する。 |
時間外学修 | 課題レポートの作成や発表の準備 |
評価方法と評価割合 |
課題レポートの完成度、およびプレゼンテーションなどを評価する。 課題レポート(50%)、プレゼンテーション(30%)、授業における討論参加状況(20%) |
テキスト | 適宜ハンドフリーの資料を配布する |
その他 | |
実務家教員の有無 /Practical teacher |
有 |
実務家教員詳細 /Practical teacher details |
高野政子:小児専門病院・総合病院小児病棟・外来経験あり |
教員以外で指導に関わる者の実務経験の有無 /Practical experience of non-teachers involved in teaching |
有 |
教員以外で指導に関わる者の実務経験:内容 /Contents of practical experience of non-teachers involved in teaching |
式田由美子:大分大学医学部附属病院に勤務する糖尿病認定看護師、1型糖尿病サマーキャンプの看護責任者 |
実務経験を生かした教育内容 /Educational content utilizing practical experience |
臨地で出会う小児看護の実際を講義に組み込み分かり易く専門的な内容を講義する。 |
DPとの対応(研究者養成) /Response with DP (training of researchers) |
1.看護学に関する幅広い専門的見識 、 2.共通科目を通して獲得した、問題解決能力、批判的・論理的思考力、分析力 |
DPとの対応(看護管理・リカレント) /Response to DP (nursing management / recurrent) |
1.看護学に関する幅広い専門的知識および能力 、 2.共通科目を通して得た、問題解決能力、批判的・論理的思考力、分析および看護管理に関する能力 |
DPとの対応(NP) /Response to DP (NP) |
|
DPとの対応(広域看護学) /Correspondence with DP (Wide Area Nursing) |
|
DPとの対応(助産学) /Correspondence with DP (Midwifery) |
|
DPとの対応(健康科学) /DP |