![]() ![]() |
科目一覧へ戻る | 2022/06/28 現在 |
開講科目名 /Course |
老年診察診断学特論/Advanced gerontogical diagnostics |
---|---|
時間割コード /Course Code |
NPR004 |
開講所属 /Course Offered by |
大学院博士前期課程看護学研究科看護学専攻/ |
単位数 /Credits |
3.0 |
学年 /Year |
1 |
主担当教員 /Main Instructor |
濱中 良志 |
専攻・コース /course |
NPコース |
---|---|
必修・選択 / |
必修 |
開講時期 /Semester term |
後期前半 、 後期後半 |
学年 /Grade |
1年 |
担当教員 / |
濱中良志、安東優、糸永一朗、加隈哲也、佐分利能生、中村朋子、中村雄介、平井健一、永瀬公明 、溝口博本,藤谷直明、宮崎美樹、西水翔子 |
講義形態 /Class Type |
講義 |
オンライン授業の実施について /online |
一部オンライン |
科目の目的と概要 | プライマリーケアから臨床医学の各専門領域にわたって専門医師による講義を行う。 |
授業計画 |
1~2. 泌尿器科系疾患とその主要症状の診かたおよび検査所見の解釈(平井) 3~4. 血液疾患とその主要症状の診かたおよび検査所見の解釈(佐分利) 5~6. 内分泌疾患とその主要症状の診かたおよび検査所見の解釈(加隈) 7~8. X線画像・超音波画像の読み方(中村雄) 9~10. 心血管系疾患とその主要症状の診かたおよび検査所見の解釈(永瀬) 11~12.呼吸器系疾患とその主要症状の診かたおよび検査所見の解釈(安東) 13~14.代謝疾患とその主要症状の診かたおよび検査所見の解釈(加隈) 15~16 耳・鼻・口腔領域 眼科疾患とその主要症状の診かたおよび検査所見の解釈(阿部) 17~18 消火器系疾患とその主要症状の診かたおよび検査所見の解釈(溝口) 19~20. 救急患者の診かたと所見の解釈 (中村朋) 21~22. 整形外科疾患と主要症状の診かたおよび検査所見の解釈(糸永) 23~24. 脳神経外科疾患と主要症状の診かたおよび検査所見の解釈(上田) |
その他の授業の工夫 | 実際の患者の画像・その他の検査データを使用して対話式での授業を行う。 |
時間外学修 | 予習を課す。 |
評価方法と評価割合 | 筆記試験(80点以上が合格) |
テキスト | |
その他 | |
実務家教員の有無 /Practical teacher |
無 |
実務家教員詳細 /Practical teacher details |
|
教員以外で指導に関わる者の実務経験の有無 /Practical experience of non-teachers involved in teaching |
有 |
教員以外で指導に関わる者の実務経験:内容 /Contents of practical experience of non-teachers involved in teaching |
濱中良志、阿部航、安東優、糸永一朗、加隈哲也、上田徹、佐分利能生、中村朋子、中村雄介、平井健一、永瀬公明 、溝口博本(すべて病院に勤務する臨床医) |
実務経験を生かした教育内容 /Educational content utilizing practical experience |
|
DPとの対応(研究者養成) /Response with DP (training of researchers) |
|
DPとの対応(看護管理・リカレント) /Response to DP (nursing management / recurrent) |
|
DPとの対応(NP) /Response to DP (NP) |
1.包括的健康アセスメント能力 、 2.医療処置管理の実践能力 |
DPとの対応(広域看護学) /Correspondence with DP (Wide Area Nursing) |
|
DPとの対応(助産学) /Correspondence with DP (Midwifery) |
|
DPとの対応(健康科学) /DP |