![]() ![]() |
科目一覧へ戻る | 2022/06/28 現在 |
開講科目名 /Course |
特別研究/Master's Thesis |
---|---|
時間割コード /Course Code |
T00002 |
開講所属 /Course Offered by |
大学院博士前期課程看護学研究科看護学専攻/ |
単位数 /Credits |
12.0 |
学年 /Year |
1,2 |
主担当教員 /Main Instructor |
稲垣 敦 |
専攻・コース /course |
研究者養成 |
---|---|
必修・選択 / |
必修 |
開講時期 /Semester term |
前期前半 、 前期後半 、 後期前半 、 後期後半 |
学年 /Grade |
1年 、 2年 |
担当教員 / |
各指導教員 |
講義形態 /Class Type |
演習 |
オンライン授業の実施について /online |
一部オンライン |
科目の目的と概要 | 専攻領域のテーマに関するリサーチクエスチョンを考え、これに答えるための研究計画を立て、計画遂行にかかる諸条件を整え、計画を実行し、データを分析し、修士論文を完成させるまでの一連の過程を、担当教員の指導の下で行う。 |
授業計画 |
研究の進捗に応じて中間段階および審査後に報告会を行う。 1) 論文レビュー報告会 2) 研究計画報告会 3) 研究中間報告会 4) 研究成果報告会 必要に応じて、研究倫理安全委員会に申請し、研究計画の審査を受ける。 論文提出期限までに、指導教員の承認を得た完成論文を提出する。 |
その他の授業の工夫 | 副指導教員からも適宜指導を受ける。 |
時間外学修 | 時間割上は授業時間を定めないので、各自で十分な時間を充てること。指導教員・副指導教員以外の教員に部分的に指導を受けることは自由である。 |
評価方法と評価割合 | 審査委員(指導教員・副指導教員以外の教員)に研究成果を発表し、口頭試問を受ける。 |
テキスト | |
その他 | 論文の最終版を大学リポジトリで公表し、修了後必ず学術誌に投稿発表すること。 |
実務家教員の有無 /Practical teacher |
無 |
実務家教員詳細 /Practical teacher details |
|
教員以外で指導に関わる者の実務経験の有無 /Practical experience of non-teachers involved in teaching |
無 |
教員以外で指導に関わる者の実務経験:内容 /Contents of practical experience of non-teachers involved in teaching |
|
実務経験を生かした教育内容 /Educational content utilizing practical experience |
|
DPとの対応(研究者養成) /Response with DP (training of researchers) |
1.看護学に関する幅広い専門的見識 、 2.共通科目を通して獲得した、問題解決能力、批判的・論理的思考力、分析力 、 3.研究に必要な英語原著論文読解力と英語論文を書く基礎力 、 4.専門分野の研究論文を批判的にレビューする能力 、 5.教員の指導下で、専門分野の研究課題を洞察する力、データを分析する力、研究計画を立てる力、および研 |
DPとの対応(看護管理・リカレント) /Response to DP (nursing management / recurrent) |
|
DPとの対応(NP) /Response to DP (NP) |
|
DPとの対応(広域看護学) /Correspondence with DP (Wide Area Nursing) |
|
DPとの対応(助産学) /Correspondence with DP (Midwifery) |
|
DPとの対応(健康科学) /DP |