![]() ![]() |
科目一覧へ戻る | 2022/06/28 現在 |
開講科目名 /Course |
健康栄養学特論Ⅰ/Advanced study of Health and nutrition I |
---|---|
時間割コード /Course Code |
T10003 |
開講所属 /Course Offered by |
大学院博士前期課程看護学研究科健康科学専攻/ |
単位数 /Credits |
2.0 |
学年 /Year |
1,2 |
主担当教員 /Main Instructor |
安部 眞佐子 |
専攻・コース /course |
健康科学専攻 |
---|---|
必修・選択 / |
選択 |
開講時期 /Semester term |
別途指示 |
学年 /Grade |
1年 、 2年 |
担当教員 / |
安部眞佐子 |
講義形態 /Class Type |
講義 |
オンライン授業の実施について /online |
オンライン |
科目の目的と概要 | 少子高齢化社会を迎え、健康増進が一層重視されるようになった。食事は生活の基本であるがゆえに変容を促す事はきわめて難しい。健康をささえる栄養は食事からもたらされる。生体での食物の利用効率は時々刻々と変化している。その要因としてライフステージの違いや、健康と健康の対極である疾病まで生体は多様なスペクトラムをとることがあげられる。また、遺伝子レベルで生じる個体差の問題もあり、栄養を修飾する遺伝的情報を理解することも重要である。これらの要因を整理し、保健医療の場面で、他職種にも栄養情報を的確に伝達し、適切な栄養療法を選択できるような力をつける。 |
授業計画 |
1 健康を支える栄養 2 食品と栄養 3 食品の利用効率 4 栄養素の代謝 5 食事と生体リズム 6 ライフステージと栄養 7 エネルギー代謝の個体差 8 脂質代謝の個体差 9 タンパク質代謝の個体差 10 骨代謝の個体差 11 栄養評価 12 栄養サポートチームとは 13 病院での栄養サポートチーム 14 施設での栄養サポートチーム 15 レポート作成 |
その他の授業の工夫 | 適宜、質疑応答を行う。オンラインで資料を共有しながらディスカッションを行う。 |
時間外学修 | レポート作成のための資料収集 |
評価方法と評価割合 | レポート 100% |
テキスト | 指定なし |
その他 | |
実務家教員の有無 /Practical teacher |
有 |
実務家教員詳細 /Practical teacher details |
安部眞佐子 管理栄養士 栄養指導 |
教員以外で指導に関わる者の実務経験の有無 /Practical experience of non-teachers involved in teaching |
無 |
教員以外で指導に関わる者の実務経験:内容 /Contents of practical experience of non-teachers involved in teaching |
|
実務経験を生かした教育内容 /Educational content utilizing practical experience |
|
DPとの対応(研究者養成) /Response with DP (training of researchers) |
|
DPとの対応(看護管理・リカレント) /Response to DP (nursing management / recurrent) |
|
DPとの対応(NP) /Response to DP (NP) |
|
DPとの対応(広域看護学) /Correspondence with DP (Wide Area Nursing) |
|
DPとの対応(助産学) /Correspondence with DP (Midwifery) |
|
DPとの対応(健康科学) /DP |
健康科学に関する確かな知識と、研究を進めるために必要な技法および語学運用能力 、 専門領域における幅広い知識を背景に、対象者の身体的・心理的・社会的な健康状態について理解する能力 |