![]() ![]() |
科目一覧へ戻る | 2022/06/28 現在 |
開講科目名 /Course |
対人援助特論Ⅰ/Seminar in Personal Services |
---|---|
時間割コード /Course Code |
T15003 |
開講所属 /Course Offered by |
大学院博士前期課程看護学研究科健康科学専攻/ |
単位数 /Credits |
2.0 |
学年 /Year |
1,2 |
主担当教員 /Main Instructor |
関根 剛 |
専攻・コース /course |
健康科学専攻 |
---|---|
必修・選択 / |
必修 |
開講時期 /Semester term |
別途指示 |
学年 /Grade |
1年 |
担当教員 / |
関根 剛 吉村 匠平 |
講義形態 /Class Type |
講義 |
オンライン授業の実施について /online |
オンライン |
科目の目的と概要 |
講義の前半は教員の講義を行ない、対人援助、対人関係の基礎となる理論や考え方などについて理解を深める。講義後半は、受講者同士の討議、事例、質疑などを中心に展開し、心理学の理論と看護の現場がつながるよう、理解を深めることを目的とする。 講義テーマは、授業計画にある通りだが、受講者の研究と関わる領域に関する講義、文献購読、ロールプレイなどを行なうなど、柔軟な授業展開を行う。 |
授業計画 |
1.学習心理学の基礎理論(古典的条件付け、オペラント条件付け) 2.学習心理学の基礎理論(応用行動分析) 3.情報処理装置としての人間の特性(知覚を中心に) 4.情報処理装置としての人間の特性(問題解決を中心に) 5.やる気(動機)について(学習性無力感を中心に) 6.やる気(動機)について(外発的動機付け、内発的動機付け、達成動機) 7.やる気(動機)について(自己決定理論を中心に) 8.様々な教授理論(ブログラム学習) 9.行動変容の理論 10.認知行動療法(1)日常生活習慣の変容 11.認知行動療法(2)うつ病などの変容 12.カウンセリング(1)基本スキル 13.カウンセリング(2)共感的理解 14.カウンセリング(3)演習 15.精神分析 |
その他の授業の工夫 |
・(関根)座学だけではなく、ロールプレイやグループワーク、討議などを多用して、理論と現場、理論と自分がつながることができるようにする。 ・(吉村)講義内容をベースとして日常生活を振り返り、エピソードとして記述する。 |
時間外学修 | ・カウンセリングスキルを日常生活や実習などの場で意図的に利用し、その結果を報告する。 |
評価方法と評価割合 |
・(関根)複数のレポートによる。 ・(吉村)エピソード記述による。 |
テキスト | ・毎回、ハンドアウトを提供する。参考文献を紹介する。 |
その他 | |
実務家教員の有無 /Practical teacher |
有 |
実務家教員詳細 /Practical teacher details |
関根剛(実務家教員):臨床心理士(教育センター、少年鑑別所、犯罪被害者支援センターなどの相談員等) 吉村匠平(実務家教員):学校心理士(適応指導教室、子ども園、小学校、中学校などの教育相談員等) |
教員以外で指導に関わる者の実務経験の有無 /Practical experience of non-teachers involved in teaching |
無 |
教員以外で指導に関わる者の実務経験:内容 /Contents of practical experience of non-teachers involved in teaching |
|
実務経験を生かした教育内容 /Educational content utilizing practical experience |
|
DPとの対応(研究者養成) /Response with DP (training of researchers) |
|
DPとの対応(看護管理・リカレント) /Response to DP (nursing management / recurrent) |
|
DPとの対応(NP) /Response to DP (NP) |
|
DPとの対応(広域看護学) /Correspondence with DP (Wide Area Nursing) |
|
DPとの対応(助産学) /Correspondence with DP (Midwifery) |
|
DPとの対応(健康科学) /DP |
健康科学に関する確かな知識と、研究を進めるために必要な技法および語学運用能力 、 専門領域における幅広い知識を背景に、対象者の身体的・心理的・社会的な健康状態について理解する能力 、 対象者の健康状態を理解するために必要な技能を修得し、適切な方法でそれを利用・表現する能力 、 対象者の健康状態の理解に積極的取り組み、その増進に貢献しようとする意欲 |