![]() ![]() |
科目一覧へ戻る | 2022/06/28 現在 |
開講科目名 /Course |
看護専門科学演習/Exercise on the Professional Science of Nursing |
---|---|
時間割コード /Course Code |
Z20006 |
開講所属 /Course Offered by |
大学院博士後期課程看護学研究科看護学専攻/ |
単位数 /Credits |
4.0 |
学年 /Year |
1,2,3 |
主担当教員 /Main Instructor |
梅野 貴恵 |
必修・選択 / |
選択 |
---|---|
開講時期 /Semester term |
別途指示 |
学年 /Grade |
1年 、 2年 、 3年 |
担当教員 / |
梅野貴恵●、藤内 美保●、小野 美喜●、林 猪都子●、福田 広美●、影山隆之、草野淳子● |
講義形態 /Class Type |
演習 |
オンライン授業の実施について /online |
一部オンライン |
科目の目的と概要 | 受講する学生の選択する看護領域での実践現場(病院、事業所、保健所、市町村など)を想定し、演習内容等は受講生のニードを検討して進める。 専門領域に即した演習の課題、問題点などに焦点をあてて検討し、問題解決の方策を探求する能力を育成する。 |
授業計画 |
<オムニバス形式> 演習領域等は、受講者との面談により決定する。 [梅野貴恵] 現代社会における女性やその家族が抱える性と生殖の課題に対して、歴史的変遷をふまえた上で将来の看護職者のあり方を展望する。 [藤内美保] 患者のアセスメント、患者ニーズの把握方法とニーズに応じた生活援助のあり方について教授する。 [小野美喜] 成人および高齢者が療養する医療・福祉施設における看護に焦点をあて、高齢者の自立、生活の質の向上とケアについて探究する。 [林猪都子] リプロダクティブヘルスにおける看護職の役割を活性化し、質の向上を図るための方策および実践に還元できる手段について探求する。 [影山隆之] 精神的な健康概念、理論、個人、集団の精神的な健康度評価法について教授する。 [福田広美] 保健・医療・福祉に関する制度と看護管理の理論とその展開について教授する。看護管理プロセスに対する理解を深めるとともに、質の高い看護サービス提供のために看護組織が備えるべき機能について探究する。 [草野淳子] 小児の成長・発達の評価や療養上の健康問題を抽出し、セルフケア・発達を促進するための支援について探究する。 |
その他の授業の工夫 | 演習はオムニバス形式で行う。 |
時間外学修 | レポート作成と発表準備 |
評価方法と評価割合 | レポート提出およびプレゼンテーションを課して評価する |
テキスト | |
その他 | |
評価方法 | |
履修する上で必要な要件 | |
実務家教員の有無 /Practical teacher |
有 |
実務家教員詳細 /Practical teacher details |
梅野 貴恵:助産師 藤内 美保:看護師 小野 美喜:看護師 林 猪都子:助産師 福田 広美:看護師 草野 淳子:看護師 |
教員以外で指導に関わる者の実務経験の有無 /Practical experience of non-teachers involved in teaching |
無 |
実務経験を生かした教育内容 /Educational content utilizing practical experience |
|
DP(後期看護学) /DP |
研究発表の機会を通し身につけた、論理的に構成した発表・ディスカッションができる論理的説明能力を持つ 、 査読付き学術誌の投稿受理を必要条件とする博士論文を提出、学術的価値、新規性、応用的価値等を審査する。 |