シラバス参照

授業情報/Class Information

科目一覧へ戻る 2024/12/02 現在

基本情報/Basic Information

開講科目名
/Course
広域看護学実践演習Ⅰ
時間割コード
/Course Code
K00022
開講所属
/Course Offered by
大学院博士前期課程看護学研究科看護学専攻/
単位数
/Credits
1.0
学年
/Year
1
主担当教員
/Main Instructor
小野 治子
専攻・コース
/course
広域看護学コース
必修・選択
/ 
必修
開講時期
/Semester term
前期前半 、 前期後半 、 後期前半 、 後期後半
学年
/Grade
1年
担当教員
/ 
小野治子、川南公代、藤本優子、佐藤愛、妻木美香
講義形態
/Class Type
演習
オンライン授業の実施について
/online
対面のみ
科目の目的と概要 【目的と概要】
地域生活支援実習では各自の受け持ち事例により、実習内容は大きく異なる。そのため、広域看護学実習演習Ⅰでは、各自の事例の準備及びまとめの発表、ディスカッションを通じて、多様な事例と支援について修得する。

【達成目標】
1.事例の共有を通じて、対象者の健康ニーズの個別性を理解する。
2.対象者に応じた社会資源の活用や支援の方法について考察できる。
授業計画 1.家庭訪問のオリエンテーション
2.家庭訪問の計画・立案①
3.家庭訪問のアセスメント①
4.中間報告(事例の紹介と今後の支援の方向性について)
5.家庭訪問の計画・立案②
6.家庭訪問のアセスメント②
7.家庭訪問のまとめ
8.家庭訪問の振り返り

その他の授業の工夫 健康教育特論の講義と連動し、家庭訪問を行う上で必要な技術や知識を活用し実施した地域生活支援実習について振り返ります。各自学生の事例の振り返り、ディスカッションを行うことで、それぞれの事例の応じた保健師の役割や社会資源の活用について理解を深めま
時間外学修 講義で習得した知識や理論やモデルを用いて、実践的な家庭訪問の方法、意義、保健師の役割を考えてください。
評価方法と評価割合 演習の取り組み状況:40%、発表内容:50%、レポート課題:10%
テキスト
その他
実務家教員の有無
/Practical teacher
実務家教員詳細
/Practical teacher details
小野治子:高等学校・支援学校の養護教諭、甲斐優子:行政の保健師、藤本優子:行政の保健師、佐藤愛:病院の保健師
教員以外で指導に関わる者の実務経験の有無
/Practical experience of non-teachers involved in teaching
教員以外で指導に関わる者の実務経験:内容
/Contents of practical experience of non-teachers involved in teaching
実務経験を生かした教育内容
/Educational content utilizing practical experience
実践してきた豊富な保健活動経験をもとに学生を指導する。
DPとの対応(研究者養成)
/Response with DP (training of researchers)
DPとの対応(看護管理・リカレント)
/Response to DP (nursing management / recurrent)
DPとの対応(NP)
/Response to DP (NP)
DPとの対応(広域看護学)
/Correspondence with DP (Wide Area Nursing)
1.対象者個人・家族の健康アセスメントを包括的にできる能力 、 2.対象者個人・家族のセルフケア能力を引き出し、自己変容を支援できる能力(グループの力を活用する) 、 3.地域社会全体の健康レベルをアセスメントできる能力 、 4.地域社会の健康レベルを改善改革し向上させるマネジメント能力・リーダーシップ能力 、 5.地域社会の保健医療福祉システムやソーシャルキャピタルを活用および開発する能力 、 6.地域社会の課題を的確に評価し、健康政策を立案し、遂行できる能力 、 7.倫理的意思決定能力
DPとの対応(助産学)
/Correspondence with DP (Midwifery)
DPとの対応(健康科学)
/DP

科目一覧へ戻る