![]() ![]() |
科目一覧へ戻る | 2024/12/02 現在 |
開講科目名 /Course |
特定行為実習 |
---|---|
時間割コード /Course Code |
NPO009 |
開講所属 /Course Offered by |
大学院博士前期課程看護学研究科看護学専攻/ |
単位数 /Credits |
3.0 |
学年 /Year |
1,2 |
主担当教員 /Main Instructor |
甲斐 博美 |
専攻・コース /course |
NPコース |
---|---|
必修・選択 / |
必修 |
開講時期 /Semester term |
前期後半 |
学年 /Grade |
2年 |
担当教員 / |
甲斐博美 廣瀬福美 大島操 |
講義形態 /Class Type |
実習 |
オンライン授業の実施について /online |
対面のみ |
科目の目的と概要 |
1. 特定行為の実施において患者の安全と倫理的観点から順守すべき内容を述べることができる。 2. 特定行為の必要性の判断、適応や禁忌の判断、実施時及び実施後のアセスメントを述べ、記述できる。 3. 特定行為の実施の前中後において、医療チームとの協働の重要性とその中での診療看護師の役割について述べることができる。 2. 特定行為の実習を通して、NPとなるための専門的知識・技術、臨床推論・臨床判断、また倫理観や説明責任を含む態度など、自己の思考や行動を省察できる。 |
授業計画 |
・実習期間:6月~8月 約12週間(昼間の授業科目がない日) ・実習場所:一般病院 ・実習の展開方法: ① 1つの特定行為につき、5症例以上の経験を通し、当該特定行為の適応や実施の必要性、実施の可否の判断、実施中や実施後のアセスメントができる能力を修得する。 ② 特定行為の実践能力に関して、医師・診療看護師の指示の下で、患者・家族へのインフォームドコンセントおよび技術を修得する。 ③ 特定行為の一連の判断や行動において、チーム医療の一員としての行動がとれる ④ 特定行為レポートの記録を通して、実施前、中、後のアセスメントについて、より深く考察するとともに、自己の判断や行動を省察する。 ※詳細については、ガイダンスを行う。 |
その他の授業の工夫 |
① 1年次に特定行為の筆記試験、OSCE試験を実施し合格していることが前提の実習である。 ② 本学が開講している17区分31行為のうち、個々の学生が認定を希望する特定行為の事前調査および学生の希望を参考に、実習施設や時期の実習計画を立てる。 ③ 実習中は、特定行為の症例の経験が主である。 ④ 特定行為レポートが、厚生労働省の規定する5症例を満たしているかの判断となるため、大学で特定行為レポートの複写を保存する。 ⑤ 本学での特定行為の認定は学生個々に認定し、学生の認定申請に基づき行う。 |
時間外学修 |
① ビジュランクラウド・ナーシングスキルを視聴して臨むこと。指定された時間は修了までに視聴する。 ② 学内実習において、シミュレーターなどで自主的トレーニングをする。 |
評価方法と評価割合 | 特定行為レポート内容(50%)、実習態度(50%) |
テキスト | |
その他 | |
実務家教員の有無 /Practical teacher |
有 |
実務家教員詳細 /Practical teacher details |
藤内美保:病院看護師 廣瀬福美:診療看護師 甲斐博美:病院看護師 草野淳子:病院看護師 大島操:病院看護師 |
教員以外で指導に関わる者の実務経験の有無 /Practical experience of non-teachers involved in teaching |
有 |
教員以外で指導に関わる者の実務経験:内容 /Contents of practical experience of non-teachers involved in teaching |
病院の医師、診療看護師、看護師長、看護管理者 |
実務経験を生かした教育内容 /Educational content utilizing practical experience |
臨床の医師や診療看護師による特定行為の指導、判断、スキルに関する指導を行う。大学教員は特定行為に係るレポートや態度、倫理的観点から指導を行う。 |
DPとの対応(研究者養成) /Response with DP (training of researchers) |
|
DPとの対応(看護管理・リカレント) /Response to DP (nursing management / recurrent) |
|
DPとの対応(NP) /Response to DP (NP) |
1.包括的健康アセスメント能力 、 2.医療処置管理の実践能力 、 3.熟練した看護実践能力 、 4.チームワーク・協働能力 、 5.看護管理能力 、 6.医療保健福祉の活用・開発能力 、 7.倫理的意思決定能力 |
DPとの対応(広域看護学) /Correspondence with DP (Wide Area Nursing) |
|
DPとの対応(助産学) /Correspondence with DP (Midwifery) |
|
DPとの対応(健康科学) /DP |