![]() ![]() |
科目一覧へ戻る | 2024/12/02 現在 |
開講科目名 /Course |
NP探究セミナー |
---|---|
時間割コード /Course Code |
NPO010 |
開講所属 /Course Offered by |
大学院博士前期課程看護学研究科看護学専攻/ |
単位数 /Credits |
1.0 |
学年 /Year |
2 |
主担当教員 /Main Instructor |
甲斐 博美 |
専攻・コース /course |
NPコース |
---|---|
必修・選択 / |
必修 |
開講時期 /Semester term |
後期前半 |
学年 /Grade |
2年 |
担当教員 / |
甲斐博美 草野淳子 廣瀬福美 藤内美保 石田佳代子 足立綾 大島操 |
講義形態 /Class Type |
講義 |
オンライン授業の実施について /online |
一部オンライン |
科目の目的と概要 | NP実習にて担当した事例(15事例目)を総まとめの実践として振り返り、担当教員や他学生との意見交換、文献学習、特定行為などの技術演習を行なうことで知識・技術を強化し、NPとしての実践能力を高める。実習した3施設、老年コース:(総合病院、老人保健施設、診療所)での、プライマリNPとしての役割を考察した上でパワーポイントを作成後に発表し、意見交換をする。 |
授業計画 |
1.ケースレポートの発表と討議(4コマ) NP実習にて担当した事例(12事例目)を総まとめのケースのアセスメントおよび実践をとして発表する。担当教員や他学生との意見交換、文献学習や技術トレーニングの習熟を行なうことで知識・技術を強化し、NPとしての実践能力を高める。 2.プライマリNPの役割に関する発表と討議(4コマ) 実習した3施設における、プライマリNPとしての役割を考察した上でパワーポイントを作成後に発表し、意見交換をする。 3.実習記録のまとめ ケースレポート、評価表のまとめ スケジュールの詳細は別途指示 |
その他の授業の工夫 | NP実習で担当した症例について、文献学習や学生間での意見交換等をとおして診療看護師(NP)として、より質の高い看護実践について振り返り考え、探究できるようにする。 |
時間外学修 | NP実習のケースレポート作成や基本的な知識の習得において、文献講読などの時間外学習を行う。 |
評価方法と評価割合 | ケースレポート(80%)、発表・全体討議への参加度(20%) |
テキスト | 各種診療ガイドライン他 |
その他 | |
実務家教員の有無 /Practical teacher |
無 |
実務家教員詳細 /Practical teacher details |
甲斐博美(看護師) 草野淳子(看護師)廣瀬福美(看護師 診療看護時)藤内美保(看護師) 石田佳代子(看護師) 大島操(看護師) |
教員以外で指導に関わる者の実務経験の有無 /Practical experience of non-teachers involved in teaching |
無 |
教員以外で指導に関わる者の実務経験:内容 /Contents of practical experience of non-teachers involved in teaching |
|
実務経験を生かした教育内容 /Educational content utilizing practical experience |
症例の内容に対し、看護師の役割側面から指導する。 |
DPとの対応(研究者養成) /Response with DP (training of researchers) |
|
DPとの対応(看護管理・リカレント) /Response to DP (nursing management / recurrent) |
|
DPとの対応(NP) /Response to DP (NP) |
1.包括的健康アセスメント能力 、 2.医療処置管理の実践能力 、 3.熟練した看護実践能力 、 4.チームワーク・協働能力 、 5.看護管理能力 、 6.医療保健福祉の活用・開発能力 、 7.倫理的意思決定能力 |
DPとの対応(広域看護学) /Correspondence with DP (Wide Area Nursing) |
|
DPとの対応(助産学) /Correspondence with DP (Midwifery) |
|
DPとの対応(健康科学) /DP |