|   シラバス参照 | 
| 科目一覧へ戻る | 2024/12/02 現在 | 
| 開講科目名 /Course | 人間関係学特論/Seminar in Human Relations | 
|---|---|
| 時間割コード /Course Code | OP0006 | 
| 開講所属 /Course Offered by | 大学院博士前期課程看護学研究科看護学専攻/ | 
| 単位数 /Credits | 2.0 | 
| 学年 /Year | 1,2 | 
| 主担当教員 /Main Instructor | 関根 剛 | 
| 専攻・コース /course | 研究者養成 、 広域看護学コース 、 助産学コース 、 看護管理・リカレント | 
|---|---|
| 必修・選択 / | 選択 | 
| 開講時期 /Semester term | 後期後半 | 
| 学年 /Grade | 1年 、 2年 | 
| 担当教員 / | 関根 剛 吉村匠平 | 
| 講義形態 /Class Type | 講義 | 
| オンライン授業の実施について /online | 一部オンライン | 
| 科目の目的と概要 | 講義の前半は教員の講義を行ない、対人援助、対人関係の基礎となる理論や考え方などについて理解を深める。講義後半は、受講者同士の討議、事例、質疑などを中心に展開し、心理学の理論と看護の現場がつながるよう、理解を深めることを目的とする。 講義テーマは、授業計画にある通りだが、時に、受講者が関心のある領域に関する講義、文献購読、ロールプレイなどを行なうなど、柔軟な授業展開を行う。 | 
| 授業計画 | 1.オリエンテーション 2.レスポンデント条件付けの理解① 基礎的な概念の理解 3.レスポンデント条件付けの理解② 行動変容への応用 4.オペラント条件付けの理解① 基礎的な概念の理解 5.オペラント条件付けの理解② 行動変容への応用 6.応用行動分析の理解① ABC分析の基礎理解 7.応用行動分析の理解② ABC分析に基づくアセスメント 8.カウンセリングスキル①:傾聴と深い共感 9.カウンセリングスキル②:ロールプレイ 10.集団との関わり①:リーダーシップ 11.集団との関わり②:援助行動 12. 犯罪と被害①:犯罪のアセスメント 13.犯罪と被害②:被害者への対応 14.自分に気づく①:構成的エンカウンターグループ 15.自分に気づく②:認知、性格、文化 | 
| その他の授業の工夫 | ・座学だけではなく、ロールプレイやグループワーク、討議などを多用して、理論と現場、理論と自分がつながることができるようにする。 ・基本的概念の定着をはかるため、講義樹幹中に問題演習を行う。 | 
| 時間外学修 | ・カウンセリングスキルについて、日常生活の中で観察や実践を行い、その結果について次回講義時に発表する。 ・web上の課題に取り組む。初回講義時に説明する。 | 
| 評価方法と評価割合 | ・知識確認の小テスト、毎回の講義終了後に課す小レポートによる。 | 
| テキスト | ・毎回、ハンドアウトを提供する。参考文献を紹介する。 | 
| その他 | |
| 実務家教員の有無 /Practical teacher | 有 | 
| 実務家教員詳細 /Practical teacher details | ・関根剛(実務家教員):臨床心理士(教育センター、少年鑑別所、犯罪被害者支援センターなどの相談員。消防庁緊急時メンタルサポートチーム隊員、大分こころの緊急支援チーム隊員、大分いのちの電話sv、大分被害者支援センター相談員等) ・吉村匠平(実務家教員):学校心理士(適応指導教室、子ども園、小学校、中学校などの相談員等) | 
| 教員以外で指導に関わる者の実務経験の有無 /Practical experience of non-teachers involved in teaching | 無 | 
| 教員以外で指導に関わる者の実務経験:内容 /Contents of practical experience of non-teachers involved in teaching | |
| 実務経験を生かした教育内容 /Educational content utilizing practical experience | |
| DPとの対応(研究者養成) /Response with DP (training of researchers) | 1.看護学に関する幅広い専門的見識 、 2.共通科目を通して獲得した、問題解決能力、批判的・論理的思考力、分析力 | 
| DPとの対応(看護管理・リカレント) /Response to DP (nursing management / recurrent) | 1.看護学に関する幅広い専門的知識および能力 、 2.共通科目を通して得た、問題解決能力、批判的・論理的思考力、分析および看護管理に関する能力 | 
| DPとの対応(NP) /Response to DP (NP) | |
| DPとの対応(広域看護学) /Correspondence with DP (Wide Area Nursing) | 1.対象者個人・家族の健康アセスメントを包括的にできる能力 、 2.対象者個人・家族のセルフケア能力を引き出し、自己変容を支援できる能力(グループの力を活用する) | 
| DPとの対応(助産学) /Correspondence with DP (Midwifery) | 2.女性の一生における性と生殖に関する健康課題に対する支援能力 | 
| DPとの対応(健康科学) /DP |