|   シラバス参照 | 
| 科目一覧へ戻る | 2024/12/02 現在 | 
| 開講科目名 /Course | 成人看護学特論/Advanced Adult Nursing | 
|---|---|
| 時間割コード /Course Code | R10002 | 
| 開講所属 /Course Offered by | 大学院博士前期課程看護学研究科看護学専攻/ | 
| 単位数 /Credits | 2.0 | 
| 学年 /Year | 1 | 
| 主担当教員 /Main Instructor | 古賀 雄二 | 
| 専攻・コース /course | 研究者養成 、 看護管理・リカレント 、 健康科学専攻 | 
|---|---|
| 必修・選択 / | 選択 | 
| 開講時期 /Semester term | 前期前半 、 前期後半 | 
| 学年 /Grade | 1年 | 
| 担当教員 / | 古賀雄二 | 
| 講義形態 /Class Type | 講義 | 
| オンライン授業の実施について /online | 一部オンライン | 
| 科目の目的と概要 | EBN に基づいたケアを提供できる実践能力を高めるために、成人期の発達課題や健康問題への理解を深め、健康の段階に応じた看護を実践するための理論と方法及び疾病予防・健康増進について探究する。 | 
| 授業計画 | 01.成人看護領域における現代の臨床課題の明確化 02.成人看護領域における自己の経験に基づいた課題の探求 03.成人教育・看護研究の変遷と動向 04.成人看護における医療と福祉の制度と体制 05.成人看護学領域における看護理論とは 06.成人看護における自己の実践事例のまとめ 07.成人看護における自己の実践事例の分析(1)看護理論に基づいて 08.成人看護における自己の実践事例の分析(2)看護理論に基づいて 09.自己の実践事例の発表(1) 10.自己の実践事例の発表(2) 11.実践事例の発表における討議(1) 12.実践事例の発表における討議(2) 13.実践事例の発表における討議(3) 14.まとめ 15.発表原稿の評価・修正およびレポート作成 | 
| その他の授業の工夫 | 現代の成人看護領域における臨床課題の探求および看護理論の理解を深めつつ、自己の実践事例を振り返ることで、その意味づけを行う事ができるよう、課題や分析方法を提示する。自己の事例分析を通して、看護理論の理解を深められるよう講義を工夫している。 | 
| 時間外学修 | 成人看護における自己の実践事例および分析は講義への準備として時間外学修とする。 | 
| 評価方法と評価割合 | 講義への参加態度 10% 成人看護における自己の実践事例の分析レポートおよび発表 50% まとめのレポート 40% | 
| テキスト | 指定のテキストは無し 講義は、担当教員が準備する資料に基づき行います。 | 
| その他 | |
| 実務家教員の有無 /Practical teacher | 有 | 
| 実務家教員詳細 /Practical teacher details | 古賀雄二:臨床における看護師の経験10年以上 | 
| 教員以外で指導に関わる者の実務経験の有無 /Practical experience of non-teachers involved in teaching | 無 | 
| 教員以外で指導に関わる者の実務経験:内容 /Contents of practical experience of non-teachers involved in teaching | |
| 実務経験を生かした教育内容 /Educational content utilizing practical experience | 担当教員の各専門領域における成人期の看護実践経験を活かし、学生の実践事例を共有しながらともに課題の探求を行う。学生の興味関心が高まるよう学生の看護実践と看護理論とを関連づけて看護の意味づけを行い、EBNに基づいた看護実践の理解を深め、質の高い看護を探究できるよう支援する。 | 
| DPとの対応(研究者養成) /Response with DP (training of researchers) | 1.看護学に関する幅広い専門的見識 、 2.共通科目を通して獲得した、問題解決能力、批判的・論理的思考力、分析力 、 4.専門分野の研究論文を批判的にレビューする能力 、 5.教員の指導下で、専門分野の研究課題を洞察する力、データを分析する力、研究計画を立てる力、および研 | 
| DPとの対応(看護管理・リカレント) /Response to DP (nursing management / recurrent) | 1.看護学に関する幅広い専門的知識および能力 、 2.共通科目を通して得た、問題解決能力、批判的・論理的思考力、分析および看護管理に関する能力 、 3.研究に必要な英文原著論文を読める力、情報処理能力、及び研究に関する能力 、 4.特別研究と通して得た、研究分野の論文をレビューする力、課題を洞察する力、データを分析する力を身に | 
| DPとの対応(NP) /Response to DP (NP) | |
| DPとの対応(広域看護学) /Correspondence with DP (Wide Area Nursing) | |
| DPとの対応(助産学) /Correspondence with DP (Midwifery) | |
| DPとの対応(健康科学) /DP | 専門領域における幅広い知識を背景に、対象者の身体的・心理的・社会的な健康状態について理解する能力 、 対象者の健康状態を理解するために必要な技能を修得し、適切な方法でそれを利用・表現する能力 、 対象者の健康状態の理解に積極的取り組み、その増進に貢献しようとする意欲 |