シラバス参照

授業情報/Class Information

科目一覧へ戻る 2024/12/02 現在

基本情報/Basic Information

開講科目名
/Course
国際看護学特論Ⅱ/Advanced International Nursing 2
時間割コード
/Course Code
Z20005
開講所属
/Course Offered by
大学院博士後期課程看護学研究科看護学専攻/
単位数
/Credits
2.0
学年
/Year
1,2,3
主担当教員
/Main Instructor
桑野 紀子
必修・選択
/ 
選択
開講時期
/Semester term
後期前半 、 後期後半
学年
/Grade
1年 、 2年 、 3年
担当教員
/ 
桑野紀子
講義形態
/Class Type
演習
オンライン授業の実施について
/online
一部オンライン
科目の目的と概要 学生自身が取り組んでいる研究テーマに関連した情報をグローバルな視点で収集し、プレゼンテーション・ディスカッションを通して理解を深め、研究に活用できることを目的とする。
導入では、国際保健学や国際看護学の主要概念について復習するとともに、グローバル社会の健康課題について、国際情勢や地球環境の視点から、講義やディスカッションを通して概観する。
学生は、自身の研究テーマに関する内容について、国際機関ホームページや海外原著論文等から英語で情報収集し、研究テーマと関連づけながら考察をまとめ、プレゼンテーションを行う。終盤にMOU締結校の博士課程学生とオンラインで研究交流する場を設け、英語でのプレゼンテーション、ディスカッションを行う。
授業計画 01-02. 導入:国際保健(Global Health)・国際看護の主要概念等
   世界の疾病構造の現状と課題、Global Burden of Diseaseから見た健康課題
03-06. 関心領域の国際機関ホームページ等からの情報収集、プレゼンテーション・ディスカッション
07-08. 関心領域の原著論文講読1(英語論文)、プレゼンテーション・ディスカッション
09-10. 関心領域の原著論文講読2(英語論文)、プレゼンテーション・ディスカッション
11-12. 英語でのプレゼンテーション準備
13-14. 海外博士課程学生とのオンライン研究交流
15.    まとめ
その他の授業の工夫 ・適宜小グループでのディスカッションを組み込む
・世界の保健医療情報を国際機関等から収集し、英語での情報収集能力向上を図る
・プレゼンテーションを課することで主体的な学習を促す
・テーマにより、海外の大学の博士課程学生とオンラインで研究交流する場を設け、英語でのプレゼンテーション、ディスカッションを行う。
時間外学修 事前学習:提示された課題について情報収集・事前学習を行い、プレゼンテーション準備を通じて理解を深める。
事後学習:授業でのディスカッションの内容と学びを振り返る。
評価方法と評価割合 プレゼンテーション(50%):発表内容について、質疑等を通して評価する。
ディスカッションへの参加度(50%)
テキスト <教科書>
指定なし
<参考書>
授業内容に応じてその都度紹介する。
その他 特記なし
評価方法
履修する上で必要な要件
実務家教員の有無
/Practical teacher
実務家教員詳細
/Practical teacher details
桑野紀子:病院の看護師、保健師
教員以外で指導に関わる者の実務経験の有無
/Practical experience of non-teachers involved in teaching
実務経験を生かした教育内容
/Educational content utilizing practical experience
国際間比較研究、海外の研究者との共同研究に関する経験を指導に反映する。
DP(後期看護学)
/DP
研究発表の機会を通し身につけた、論理的に構成した発表・ディスカッションができる論理的説明能力を持つ

科目一覧へ戻る