卒業研究

更新日:2023年4月1日 ページ番号:0000055

研究室卒業研究テーマ一覧

2022年度

  • 米国との比較からみる日本の動物介在療法の課題
  • 小・中・高校における児童生徒の個人情報漏えい事故の実態
  • 看護系単科大学「大学パンフレット」の分析
  • 教員採用試験における養護教諭専門教養問題に関する研究
  • Instagramにおける「#産後うつ」投稿の実態

2021年度

  • 児童向けがん教育用リーフレットの研究
  • 緊急避妊薬の一般用医薬品化に向けた今後の展望
  • ゲーミフィケーションに着目した小学生対象の指導案作成―食物アレルギーを題材として―
  • “子宮頸がん”に関するYouTube動画の信頼性
  • 看護学生が就職先選択に必要とする情報の病院ウェブサイト掲載調査
  • 社会生活基本調査からみた女性看護職の余暇活動の特徴

2020年度

  • 待機児童に関連する要因とその対策
  • 欧米3か国と比較した日本の医療広告規制
  • ダイエットアプリの分類と評価
  • ネット上の医療機関口コミサイトにおける星評価と医療の質(QI)との関連
  • 看護学生の就業地選択による大分県の位置づけ
  • 医療機関名を含んだツイートの分析-大分県の1病院を例に-

2019年度

  • 本学の卒業論文における統計手法の使用状況
  • 新聞における健康食品広告の現状
  • 健康寿命延伸に向けた取り組みの地域性-健康日本21に着目して-
  • 医療機関におけるソーシャルメディアの利用の現状
  • 若年層の献血率向上に向けた取り組みに関する文献検討
  • 医療機関に対するネット上の口コミの実態-大分県内の病院に着目して-

2018年度

  • 新聞報道が伝えたインフルエンザ予防接種-過去35年間の記事を通して-
  • 看護師のストレスとコーピングに関する文献的検討-業務の専門性に着目して-
  • 改正個人情報保護法がもたらす患者情報の漏えい事故防止への効果
  • 看護学生の看護職志望動機の変化に関する文献検討-社会的背景の移り変わりを踏まえて-
  • 文献からみたオンライン診療システム開発の現状と課題
  • インターネット検索による検索順位と医療情報の質との関連-検索上位の医療情報は質が高いのか-

2017年度

  • 児童虐待の世代間伝達率のメタ分析
  • 中高年における睡眠の質に関連する要因の研究
  • Q&A サイトにおける医療・健康情報の質の評価―「糖尿病」に関する質問を例に―
  • 看護師のための個人情報漏えい事故事例集の作成
  • 終末期の意思決定における課題―家族主義影響着目して―
  • インフルエンザ感染者報告数の数理モデルの研究

2016年度

  • 乳幼児の睡眠不足の要因と対策に関する文献研究
  • 看護師の勤務形態の違いによる蓄積的疲労への影響に関する文献的検討-二交代制勤務と三交代制勤務による比較-
  • 貧困家庭の子どもの食事を決定する要因の検討-児童虐待事例の場合-
  • 観察研究における統計解析手法の比較
  • 患者の個人情報漏えい事故に関する日米比較

2015年度

  • 家庭内における乳幼児事故の予防対策の現状
  • 医療・福祉分野における個人情報漏えい事故パターンの特徴―業種間比較による分析―
  • 精神病床における平均在院日数の地域差に関連する要因の分析
  • がん患者の在宅ターミナルケアにおける看護師の役割
  • 数理モデルを用いたインフルエンザの感染者数の解析
  • 訪問看護ステーションの経営状況の変遷―介護サービス施設・事業所調査結果からの解析―

2014年度

  • 患者個人情報取扱い事故の年次推移―法規制の効果及び情報通信技術の進展との関係―
  • Webサイトの発信者・発信形態による医療情報の質の違い―「クローン病」と検索した場合を例に―
  • 日本のインターネット依存の現状と対策―韓国・中国と比較して―
  • 災害現場における看護師に求められる能力―DMATや救護班の活動記録からの考察―
  • 看護師の地位・待遇に関する日米韓比較
  • 後期高齢者医療費の地域差に関連する要因の分析

2013年度

  • 多胎育児支援における助産師の役割
  • 看護師・看護学生における患者の個人情報取り扱い事故の分析
  • 新卒看護師の職場ストレスとコーピング-文献研究による経年的変化の検討-
  • 我が国における近年の乳児死亡率に関連する要因について
  • 児童の虐待死に関する国際比較-OECD加盟国のデータを用いた関連要因の検討-
  • サーカディアンリズム障害を有する認知症高齢者における高照度光療法の効果に関する文献的研究

2012年度

  • 看護知識・技術習得のためのタブレットPC向け電子書籍教材の試作
  • ICTを活用した独居高齢者の見守りサービスにおける現状と課題
  • 孤独死の動向とその対策としての地域見守り活動の現状
  • 認知症高齢者に対する動物介在療法の有効性に関する文献的研究
  • 小児糖尿病患児のニーズに対応するための学校保健体制の検討―日米比較より―
  • 児童虐待と関連する要因の分析―都市と地方の違いを探る―

2011年度

  • 患者支援におけるICT活用の現状と効果に関する文献的研究-専門職者と患者の双方向システムに着目して-
  • 医師と看護師の協働に関する文献的研究
  • 更年期女性に対する健康に関連した情報提供のあり方
  • 医療情報の取り扱いに関する事故事例の分析-流出防止のための対策とは-
  • 敷地内禁煙実施による喫煙率の変化に関する研究
  • 献血率低下の要因に関する研究-都道府県の違いに着目して-
  • 果物のアルツハイマー型認知症予防効果-日米欧の疫学調査データより-

2010年度

  • コホート要因法に基づく大分市の将来人口シミュレーション
  • 新卒看護師の離職願望に影響する要因―就職後1年以内に行われた調査報告より―
  • 禁煙指導の効果に影響する喫煙者の生活背景―禁煙外来における調査報告を対象とした文献研究―
  • ネット上の健康情報に関する質の評価の試み―ブログにおける食習慣とコレステロールに関連する記載について―
  • 同一課題を反復思考した場合の健常者における脳血流量変化―完全閉じ込め状態ALS患者の意思判定装置への応用を目指した基礎的研究―
  • 病院Webサイトにおける看護部ページの情報発信内容調査―看護師による情報提供の現状と課題―

2009年度

  • Web上で発信される妊婦の食生活についての情報の現状
  • 大分県におけるインフルエンザの流行の地理的パターンの可視化に関する研究
  • 乳がん患者への心理的援助-臨床研究と教育、30年の変遷をみる-
  • 筋萎縮性側索硬化症の心・血管系自律神経機能異常に関する文献的研究
  • 「健康日本21」中間評価値を用いた都道府県比較の試み-肥満者割合について-
  • 近赤外光を用いた意思伝達装置の開発に向けた基礎的研究-脳血流量に変化をもたらす思考とは-
  • 日本のHIV/AIDSの疫学的特徴-日本の文化的背景に着目した文献研究-

2008年度

  • 大分県の医療機関ウェブサイトのユーザビリティおよびアクセシビリティ調査
  • 糖尿病一次予防の定量的評価に関する文献的研究
  • ハイリスク妊婦に対する出生前訪問に関する文献的研究-NICU入院が予測される児の家族へのケアの有用性-
  • 健康教育を目的としたホームページ制作と利用者による評価
  • 大分県内の市町村合併による出生率・死亡率の変化
  • 電子カルテシステム導入の効果に関する文献的研究

2007年度

  • 医療機関がWeb上で発信する情報-患者・国民が知りたい情報は提供されているのか-
  • 大分県における男児出生性比の経年変化
  • 朝食は大切-性別・年齢階級別にみた欠食の要因と対策-
  • 筋萎縮性側索硬化症の自律神経活動-心拍変動スペクトル解析を中心とした検討-
  • 学習しやすいホームページの検討-食育に関するサイトから-
  • タイムスタディデータを用いた看護業務量変動要因の検討

2006年度

  • 大分県の人工妊娠中絶実施率はなぜ高いのか
  • 筋萎縮性側索硬化症における24時間心電図を用いた自律神経機能評価の試み
  • 入院患者の看護師に対する「遠慮」の分析
  • 若年女性の喫煙率の経年変化と背景に関する研究

2005年度

  • 看護学生を対象とした食生活の自己管理能力向上のためのWebサイト作成
  • 医療施設看護部門における災害時の対応準備に関する調査-地震発生直後の看護職の対応に着目して-
  • 看護学生の死生観-1年次生と4年次生との比較-
  • 高齢者における居住形態と健診結果との関連
  • 自治体Webサイトにおける子ども向け健康情報の提供に関する調査

2004年度

  • 新人看護師の技術・能力の最近20年の推移に関する文献学的検討
  • 高齢者における肥満指標の経年変化と健診結果との関連
  • 病院給食の評価方法に関する文献的研究-職種による評価視点の違い-
  • 看護職のスピリチュアルケアに対する認識に関する研究
  • 喫煙高齢者の健診結果の特徴

2003年度

  • 精神科デイケアの効果-統合失調症患者の再入院率に基づく評価-
  • 高齢者におけるウエスト・身長比の判定基準と疾患との関連
  • 乳頭刺激による分娩誘発の効果・安全性についての文献的検討-乳頭刺激誘発とオキシトシン点滴静脈注射誘発の比較-
  • 勤務形態による看護職の疲労の相違に関する文献的検討
  • 看護記録の電子化に用いる入力ツールの有用性の検討-キーボード、携帯電話式入力、音声入力、ペンタブレットの比較-

2002年度

  • 糖尿病教育入院に指導されたクリティカルパスの評価方法の検討
  • プロセスレコードによる自己の振り返りの有効性について-学習効果を客観的に評価した文献から-
  • 健康・食生活に関する自己評価と基本健康診査との関連
  • 地域保健活動と老人医療費の関係についての検討-大分県内58市町村別の資料に基づく分析-
  • 看護職員の離職要因とその背景の文献学的検討
  • よりよいエビデンスを生み出すための看護研究のあり方についての一考察

2001年度

  • がん性疼痛に対する鎮痛ケアの有効性実証のための研究デザイン-経皮的フェンタニル剤を題材として-
  • 大分県における糖尿病有病者数、耐糖能異常者数の推計
  • インターネット上の医療情報の提供に関する調査研究-患者・家族による情報収集を想定して-
  • SMRによるがん死亡の地域間比較-大分県下58市町村を対象に-