学術ジャーナルチーム
インターネットジャーナル「看護科学研究」Japanese Journal of Nursing and Health Sciences
「看護科学研究」は当大学の看護研究交流センターが発行している学術雑誌です。平成11年に創刊された、看護系では国内最初の電子ジャーナルです。本学組織に所属しない独立した「看護科学研究」編集委員会により運営されており、査読には看護学、保健学やそれらに関連する領域の様々な専門家が携わっています。学術ジャーナルチームは、「看護科学研究」の編集作業および事務業務を担っています。本誌への投稿および審査・掲載・講読は全くの無料で、講読手続きも一切不要です。誰でもEメールで投稿して審査を受けることができ、掲載論文はインターネットでダウンロードして読めます。J-STAGEや医学中央雑誌、メディカルオンラインにも登録されており、多くの方に活用していただいています。
- 看護科学研究<外部リンク>
News
インターネットジャーナル「看護科学研究」24巻<外部リンク>が発刊されました(2025年2月)
新たにアクセプトされた下記論文が掲載されました。(24巻)
・ [ 研究報告 ] 訪問看護師による過疎地域在住高齢者への在宅移行期の支援内容<外部リンク>
・ [ 研究報告 ] 看護学生のサージカルマスク着用者の表情認知に関する研究: 看護学生の学年間の比較から<外部リンク>
・ [ 研究報告 ] 笑いヨガによる高齢アルツハイマー病患者のストレス状態と認知機能の変化 ―唾液アミラーゼ活性値を指標として―<外部リンク>
・ [ 資料 ] 病院に勤務する看護師の心理的安全性と主任看護師のコンピテンシーとの関連<外部リンク>
創刊25周年記念特別号(23巻)
本特別号では、本誌を支えてくださった関係者の方々による寄稿文を掲載しております。
・麻原きよみ先生(大分県立看護科学大学 学長)<外部リンク>
・前田樹海先生(「看護科学研究」編集委員長)<外部リンク>
・草間朋子先生(「看護科学研究」初代編集委員長)<外部リンク>
・太田勝正先生(「看護科学研究」前編集委員長)<外部リンク>
・稲垣敦先生(大分県立看護科学大学 看護研究交流センター長、「看護科学研究」2代目編集事務局幹事)<外部リンク>
・甲斐倫明先生(大分県立看護科学大学 初代看護研究交流センター長)<外部リンク>
・影山隆之先生(大分県立看護科学大学 前看護研究交流センター長)<外部リンク>
・山内豊明先生(「看護科学研究」初代編集事務局幹事)<外部リンク>
・平野亙先生(「看護科学研究」前編集事務局幹事)<外部リンク>
「看護科学研究」22巻<外部リンク>は、下記の論文が掲載されています。
・[ 原著 ] 初産婦における会陰マッサージ教育プログラムの実装: ヒストリカル・コントロール研究
・[ トピックス ] 精神疾患をもつ人におけるレジリエンスと、レジリエンスを支える関わり
・[ 研究報告 ] 急性期病院における看護師臨床推論力尺度(NCRS: the Nurses Clinical Reasoning Scale)
日本語版の信頼性および妥当性の検討
・[ 原著 ] 患者- 看護師関係における看護師の専心尺度の開発
・[ 研究報告 ] 藍の成分を配合したハンドローション使用における皮膚保護作用の検証
・[ 研究報告 ] 職業をもつ高血圧症患者の日常生活行動の改善に向けた自己管理
・[総説] 夜勤を含む交替制勤務と月経周期の異常との関連に関する観察研究の系統的レビュー
・[原著] 看護学生における失敗観が心理的安全性に及ぼす影響
・[原著] 大学生を対象とした不眠症に対するデジタル短期的認知行動療法(dBBT-I)による睡眠の変化: パイロット研究
・[研究報告] Nursing students' recognition and understanding of nursing terms:A web-based survey