大学院

ディプロマポリシー | アドミッションポリシー他

更新日:2022年6月21日 ページ番号:0000394

研究者養成:ディプロマポリシー

 本コースでは、所定の単位を修得し、かつ以下の能力を身につけた学生に、博士課程(前期)の学位(修士(看護学))を認定する。

  1. 看護学に関する幅広い専門的見識
  2. 共通科目を通して獲得した、問題解決能力、批判的・論理的思考力、分析力
  3. 研究に必要な英語原著論文読解力と英語論文を書く基礎力
  4. 専門分野の研究論文を批判的にレビューする能力
  5. 教員の指導下で、専門分野の研究課題を洞察する力、データを分析する力、研究計画を立てる力、および研究を遂行し論文としてまとめる能力

実践者養成看護管理・リカレントコース:ディプロマポリシー

本コースでは、以下のような能力を身に付け、かつ所定の単位を修得した学生には、博士課程(前期)の学位(修士(看護学))を認定する。また、看護管理に関する科目を履修し、課題研究として取り組み、かつ、日本看護協会の指定する条件を満たす人は、日本看護協会認定看護管理者の受験資格を得ることができる。

  1. 看護学に関する幅広い専門的知識および能力
  2. 共通科目を通して得た、問題解決能力、批判的・論理的思考力、分析および看護管理に関する能力
  3. 研究に必要な英文原著論文を読める力、情報処理能力、及び研究に関する能力
  4. 特別研究と通して得た、研究分野の論文をレビューする力、課題を洞察する力、データを分析する力を身につけ、総合的な研究および看護管理に関する能力

実践者養成NPコース:ディプロマポリシー

本コースでは、以下のような能力を身に付け、かつ所定の単位を修得した学生には、博士課程(前期)の学位(修士(看護学))を認定する。

  1. 包括的健康アセスメント能力
  2. 医療処置・管理の実践能力
  3. 熟練した看護実践能力
  4. 看護マネジメント能力
  5. チームワーク・協働能力
  6. 医療保健福祉制度の活用・開発能力
  7. 倫理的意思決定能力

実践者養成広域看護学コース:ディプロマポリシー

本コースでは、以下のような能力を身に付け、かつ所定の単位を修得した学生には、博士課程(前期)の学位(修士(看護学))を認定する。

  1. 対象者個人・家族の健康アセスメントを包括的にできる能力
  2. 対象者個人・家族のセルフケア能力を引き出し、自己変容を支援できる能力(グループの力を活用する)
  3. 地域社会全体の健康レベルをアセスメントできる能力
  4. 地域社会の健康レベルを改善改革し向上させるマネジメント能力・リーダーシップ能力
  5. 地域社会の保健医療福祉システムやソーシャルキャピタルを活用および開発する能力
  6. 地域社会の課題を的確に評価し、健康政策を立案し、遂行できる能力
  7. 倫理的意思決定能力

実践者養成助産学コース:ディプロマポリシー

 本コースでは、以下のような能力を身に付け、かつ所定の単位を修得した学生には、博士課程(前期)の学位(修士(看護学))を認定する。

  1. 妊産褥婦、胎児、新生児に対して助産過程を展開できる自立した助産ケア能力
  2. 女性の一生における性と生殖に関する健康課題に対する支援能力
  3. 他職種と協働し社会資源を活用・開発し、個人および社会の性と生殖に係わる健康問題を解決できる能力
  4. 助産システムの活用・調整および助産管理能力
  5. 助産・助産学の発展に寄与できる研究開発能力
  6. 倫理的意思決定能力

健康科学専攻:ディプロマポリシー

 本専攻では、以下のような能力を身に付け、かつ所定の単位を修得した学生には、博士課程(前期)の学位(修士(健康科学))を認定する。

  1. 健康科学に関する確かな知識と、研究を進めるために必要な技法および語学運用能力
  2. 各自の専門領域における幅広い知識をバックボーンとして、対象者の身体的・心理的・社会的な健康状態について理解する能力
  3. 対象者の健康状態を理解するために必要な技能を修得し、適切な方法でそれを利用・表現する能力
  4. 対象者の健康状態の理解に積極的取り組み、その増進に貢献しようとする意欲

博士課程(後期):ディプロマポリシー

 所定の年限在籍し、所定の単位を修得し、かつ以下の条件を満たす学生に、博士(看護学)あるいは博士(健康科学))を認定する。

  1. 学内外での研究発表の機会を通して身につけた、論理的に構成された発表およびディスカッションができるなど研究成果の論理的説明能力を有する
  2. 査読付き学術誌での投稿受理を必要条件とする博士論文を提出し、その学術的価値、新規性、応用的価値等を審査員が総合的に審査して、合格とする。ただし審査では、研究成果の論理的説明能力、研究分野に関連する幅広い専門的知識、高い倫理性などを有しているかも評価する。