資料請求
お問い合わせ
資料請求
お問い合わせ
Instagram<外部リンク>
Facebook<外部リンク>
English Site
アクセス
大学紹介

国際看護学

更新日:2025年2月19日 ページ番号:0000065

国際看護学研究室

研究室紹介

 グローバル化が加速する中、いま世界で何が起きているのかをふまえて、世界の健康課題や、課題に取り組むうえでの看護の役割について考えていきます。また、看護学を地球レベルの広い視野からとらえ、自立した専門職としての看護の在り方を探求します。様々な国や民族が持つ多様な文化的背景を理解してケアすることの必要性を学び、Cultural Competencyを身に着けてもらうこともねらいのひとつです。

研究室メンバー

教員

 教授:桑野 紀子 Noriko Kuwano

 講師:篠原 彩    Aya Shinohara

担当科目

国際看護学概論(2年次)

世界の人々を看護の対象としてとらえ、世界の保健医療に関する課題について学び、その背景や対策について考えていきます。また、日本国内の在留外国人や訪日外国人への健康支援に関して、対象者の文化的多様性に配慮する看護について学んでいきます。

国際看護学演習(2年次)

講義で学んだ知識を実践に結びつけて理解を深めることを目的とし、「多様な文化社会的背景をもつ在留外国人・訪日外国人の看護」、「海外に渡航する日本人の健康支援」について課題演習を行っていきます。また、(1)世界の保健医療の課題について複眼的な視点を得ること、(2)国際機関ホームページ等を情報源として自ら調べ分析することを目的とし、或る国/集団の健康問題および対策について学んでいきます。

国際看護比較論(3年次)

国際保健/国際看護の主要概念とその背景、世界の疾病構造の現状と課題、および保健医療に関する世界的な取り組みについて理解を深めていきます。また、母子保健や精神保健といった各分野のグローバルな状況について、看護の役割と結びつけながら学んでいきます。

 

国際看護学特論(大学院)

This course is to provide students with advanced knowledge of international and transcultural nursing, and to prepare students to analyze global health and nursing issues.

The contents will be foundation for nursing research on international and transcultural nursing and for designing studies to generate evidences for international and transcultural nursing.

 

研究室紹介

国際看護学演習(新カリキュラム2年生)での蔚山大学(韓国)との学生交流(2024.7)

 International Exchange Meeting International Exchange Meeting

        学生生活紹介                 茶道体験

国際看護学演習(新カリキュラム2年生)でのインドネシアUMY看護学生とのオンライン交流(2024.9)

Online International Exchange Meeting on Zoom  Online International Exchange Meeting on Zoom Online International Exchange Meeting on Zoom

 

インドネシアのムハマディア(UMY)大学でのMoUの締結と国際学会に参加(2019.7)

UMY  UMY1   

  UMY3   UMY5  UMY6

 

卒業論文テーマ

2024年度

  1. オーストラリアにおける青少年のメンタルヘルスケアー早期介入の取り組みに関する文献検討ー
  2. 日本とインドネシアの看護学生の結核に対する知識・態度・認識

2023年度

  1. 英国における移民への医療提供サービスの現状と課題
  2. 韓国における移民の結核の実態と対策に関する文献検討
  3. 演習科目におけるオンライン国際交流の学習効果-交流前後の異文化感受性、コミュニケーション・スキルを比較して‐

2022年度

  1. 在日インドネシア人ムスリム女性の結核に対する認識・態度と社会的背景
  2. 性的マイノリティに対する看護師の知識・態度・看護実践に関する文献研究
  3. フィンランドの包括的性教育の実態に関する文献調査

2021年度

  1. オンライン国際交流が看護学生に及ぼす効果-ポジティブな心理的変化に着目して-
  2. 異文化交流が看護学生の学習意欲へもたらす影響-オンライン上での交流を通して-
  3. ヒトパピローマウイルスワクチン接種推奨年齢の子どもを持つ親のHPV関連疾患予防に関する認識と態度

2020年度

  1. 青少年難民のメンタルヘルスに関する文献研究―難民としての経験が心理面に及ぼす影響に着目して―
  2. COVID-19感染拡大による韓国人留学生の生活の変化とメンタルヘルスに対するソーシャルサポートについて
  3. インドネシア共和国における小児の栄養状態に関する文献検討―低体重と過体重の背景にある格差に着目して―

2019年度

  1. 別府市の温泉施設スタッフが経験した訪日外国人観光客の入浴時のヒヤリハットとその対応
  2. 国際交流が看護学生の国際的志向性に与える影響 ―交流日数の違いに着目して―
  3. FGM実施の現状とその影響に関する文献研究 ―リプロダクティブ・ヘルス/ライツの視点から―

2018年度

  1. 看護学生の文化的感受性-日本と韓国を比較して-
    Comparative study on the intercultural sensitivity of Japanese and Korean nursing students
  2. インドにおける糖尿病の実態と課題に関する文献研究
    Literature review on the current situation and issues concerning Diabetes Mellitus in India
  3. 日本で出産を経験した在日中国人母親の産後ケアニーズに関する検討
    A study on the postpartum care needs of Chinese mothers who experienced giving birth in Japan

2017年度

  1. 大分県の大学で学ぶ韓国人留学生の異文化ストレスとそれに対するソーシャルサポート
    Acculturative stress and social support for Korean student studying Oita prefecture
  2. 紛争地域で子ども兵士が体験したトラウマイベント、精神的問題、サポートに関する文献分析
    Analysis of literatures on trauma events, mental health problems and supports for the children soldiers in conflict areas
  3. 日本と韓国のAPN養成コースの学生が意識する看護の専門性
    Nursing professionalism of Advanced Practice Nursing(APN) students in Japan and Korea

2016年度

  1. 日本における在留外国人女性とその家族の健康に関する問題および健康維持行動
    Problems related to health and coping behavior for health of immigrant women and their family in Japan
  2. 臓器提供と臓器移植に関する看護学生の知識と態度-日本と韓国を比較して-
    Comparison of knowledge and attitudes on organ donation ond organ transplantation between Japanese and Korean nursing students
  3. 地雷被害者の抱える問題と治療・サポートに関する文献研究
    Literature review on the landmaine injured related to their problems, treatments and supports