資料請求
お問い合わせ
資料請求
お問い合わせ
Instagram<外部リンク>
Facebook<外部リンク>
English Site
アクセス
大学紹介

老年看護学

更新日:2020年11月16日 ページ番号:0000066

研究室の担当科目

講義・演習

科目名 ねらい

老年看護学概論

高齢者の身体的心理的社会的特徴と、高齢者の健康的な暮らしに必要な医療保健福祉制度を理解するとともに、高齢者を取り巻く倫理的課題をとらえ、高齢者が最期まで健やかに健康生活を支援する看護の役割について学ぶ。

老年看護援助論

加齢に伴う様々な健康問題をもつ高齢者の生活に及ぼす影響や健康的な日常生活を支えるための看護援助を学ぶ。これらの学習を通して、そのひとらしさを尊重して、最期まで高齢者本人とその家族のもつ力を最大限に活かすことができる看護を考察する。

老年期特有の症状や疾病に伴う健康障害をもつ高齢者の健康問題をとりあげ、生活に及ぼす影響や、生活の質を考えた看護援助を学ぶ。これらの学習を通して、超高齢社会の中で多様な背景をもつ高齢者とその家族を尊重した看護援助について考察する。

老年看護学演習

身体の加齢変化や認知機能障害をもつ模擬高齢者の情報をアセスメントして健康課題を検討するとともに、課題となる看護技術を習得することを目的とする。事例に関する議論、高齢者疑似体験、シミュレーターを用いた技術練習を繰り返し、技術の創意工夫と実践力向上を図る。さらに社会資源や多職種連携を含めた看護援助について検討し、高齢者に対するケア実践を模索する。

実習

実習科目

実習のねらい

老年看護学実習

介護老人福祉施設および介護老人保健施設に入所している高齢者(要介護者)の生活を理解し、生活の維持・向上をめざした援助や高齢者を支援する多職種連携システムを学ぶ。また多職種と協働した高齢者の援助を体験することで、老年看護の専門性や看護者の役割を学ぶ。

研究室メンバー

教員

 ​教授:小野 美喜(おの みき)

 准教授:堀 裕子(ほり ひろこ)

 学内講師:中釜 英里佳(なかがま えりか)

2024年度卒論生

2024年度卒業式写真

 

2023年度卒論生

2023年度卒業式写真

卒業研究テーマ

2024年度

 慢性疾患を抱える高齢者へのテレナーシングの効果 

 多剤服用高齢者の服薬に関する認識

 認知症高齢者の介護と育児を行うダブルケアの実態 -ブログ記事に着目して- 

 自宅で行える高齢者への社会的孤立予防の支援- Covid-19感染拡大下での支援報告から-

 高齢者を在宅介護する家族介護者が介護肯定感を抱く契機となるもの

 

2023年度

 高齢者の飲水実態と介護者の飲水援助実態 ー自宅で生活する高齢者の脱水症予防行動への支援の検討ー

 高齢者施設における看取りケアの実践

 高齢者施設の薬剤管理に必要な看護職と多職種連携 -海外文献からの検討-

 病院における認知症高齢患者に対するユマニチュードの実践

 

2022年度

 闘病記から分析されるがん患者が必要とする看護

 外来がん患者のアドバンス・ケア・プランニング促進に向けた外来看護師の実践

 看護師が捉える入院療養高齢者の「強み」の特徴 

 病棟における術前オリエンテーションの実態と効果に関する文献研究 ―効果的な術前オリエンテーションの検討―

 足浴が高齢者に与える影響についての文献検討

 

2021年度

 2型糖尿病患者の療養生活で活かされている療養支援

 実習における看護師志望を強めた経験に関する文献検討

 看護師の乳がんサバイバーを親に持つ子どものネガティブ・ポジティブ感情を抱いた要因

 新人から中堅看護師の勤務継続・離職要因の変化

 急性期病棟においてせん妄を発症した患者の家族に対する援助の考察 ー患者家族の心理的反応や変化からー

 在宅で妻を介護する夫の介護継続に向けた訪問看護師による支援

 息子介護者に支援が必要な理由 -文献検討-

 

2020年度

 看護師の乳がんサバイバーが「自分らしさ」を回復できた要因 

 終末期の在宅療養者を看取った主介護者の満足感に影響する要因

 看護学生と医療対人援助職を専攻する学生のレジリエンス 

 回想法によるBPSDの変化に関する文献研究 

 診療看護師の実践に伴う成果と課題に関する文献検討 

 学校看護師と養護教諭の医療的ケアにおける連携・協働の促進要因 ―文献的研究による双方のニーズ分析から―

 

2019年度

 服薬管理方法の選択時における病棟看護師の判断

 看護学生における認知症高齢者の「その人らしさ」のとらえ方と看護のアプローチ

 認知症高齢者が体験する疼痛の評価尺度に関する文献検討-日米における尺度の使用比較-

 手術室実習の学生の学びに関する文献検討

 クリティカルケア領域におけるDNARを決定した患者とその家族への看護実践と課題に関する文献検討

 2型糖尿病患者が自己管理行動確立への過程において行動変容に至る要因

 入院治療により認知症のBPSDを助長した患者家族への看護-文献の事例検討からみた支援-

 

2018年度

 家族介護者が認知症カフェを利用するために必要とする情報とその入手手段ー認知症カフェ発展に向けてー

 動物が高齢者にもたらす影響ー動物介在療法・動物介在活動に着目した文献検討ー

 看護学生が身体拘束の模擬ケア場面において意識したこと

 手術経験のある高齢者の入院中の行動制限に対する思い

 失語症を持つ方が人との関わりの中で前向きな感情を抱いた要因

 認知症看護に熟練した看護師が捉える認知症高齢者の苦痛を伴う身体症状およびその判断要素

 乳がん看護認定看護師の実践と課題に関する文献検討

 

2017年度

 退院調整における認知症高齢者の意思決定支援に関する困難

 看取りを経験した看護師の経験年数に応じたサポートに関する文献検討

 糖尿病看護認定看護師による糖尿病患者の自己管理行動に対する自己効力感を高める看護援助

 高齢がん患者と家族に対する病棟看護師の退院支援・調整の実践に関する文献レビュー

 訪問看護師が抱えるストレスと在宅看取り経験が与える影響について

 若年性乳がん女性はどのようなことに肯定感を抱くのかーブログによる闘病記の分析ー

 物忘れ外来における初回受診から診断、ケアサービスを受けるまでの看護

 認知症高齢者を支える家族介護者にとっての家族会の役割

 

2016年度

 死にゆく人の年齢に着目した成人遺族へのグリーフケアのあり方

 大分県における糖尿病看護認定看護師が行う際が以に備えた糖尿病療養指導に関する研究

 訪問看護ステーションに勤務する診療看護師(NP)のチーム医療における実践-肺炎を疑った利用者の症例分析を通して-

 胃瘻造設に関するA大学看護学生の認識調査

 緩和ケア病棟における診療看護師NPの実践ー同病棟に勤務する看護師の客観的評価を含めてー

 老年看護学実習で対象者理解を育むための重要な体験