NP研究室
研究室紹介
大学院:修士課程 看護学専攻実践者養成NPコース
診療看護師(NP)の養成教育において、診療看護師(NP)に必要な7つの能力を育成することを目指し、診療看護師(NP)の教育課程と特定行為研修の教育を行います。
診療看護師(NP)とは、患者・家族のQOL向上のために、一定範囲の診療行為を、医師や他の医療従事者と連携・協同し、効果的、効率的、タイムリーに実践できる能力を備えた看護師です。
診療看護師(NP)に必要な7つの能力(日本NP教育大学院協議会) 大学院NPコース
1.包括的健康アセスメント能力
2.医療処置・管理の実践能力
3.熟練した看護実践能力
4.看護マネジメント能力
5.チームワーク・協働能力
6.医療保健福祉制度の活用・開発能力
7.倫理的意思決定能力
教員
石田佳代子(教授)看護アセスメント学研究室と兼担
甲斐博美(講師)
大島 操(助手)
濱本房子(助手)
担当科目
NPの全体的な統括はNP研究室が実施し、老年と小児に分かれて教育する際は主に老年科目を担当しています。
質担保のための基礎学力試験、進級試験、実習前試験、修了試験を担当しています。
以下の表の担当科目は、診療看護師(NP)の役割や責任に関するもの、また実習においては、地域で暮らす高齢者(成人を含む)に対して、慢性疾患の継続的な管理・処置や軽微な初期症状の診察や検査、必要な治療処置を行い、臨床推論能力や症状マネジメント・チーム連携などの実際について医師を含めた医療職者と連携協働できることを目指して2年次後期に設定し集大成の科目として教育します。
1年次 | 2年次 | |
---|---|---|
講義 |
|
|
実習 |
|
学部:学部教育では以下の科目を担当しています。
予防的家庭訪問実習
総合看護学実習
看護探求セミナー
原著講読
卒業研究
社会貢献
修了生フォローアップ
修了後研修支援
修了生の研究支援
在学生・修了生の就職支援
修了生関連の広報
学部卒論テーマ
2023年度
・離島における看護学実習の学び
2024年度
・へき地で暮らす高齢者の医療と介護の現状
・地域医療支援病院に所属する診療看護師(NP)の在宅療養移行支援
・米国のNPが関わる慢性疾患患者への遠隔医療の効果と課題